2018 Fiscal Year Annual Research Report
言語障害児・者を対象とした包括的言語検査に基づいた認知神経心理学的評価基準の開発
Project/Area Number |
18H01092
|
Research Institution | Kawasaki University of Medical Welfare |
Principal Investigator |
種村 純 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (90289207)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊集院 睦雄 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (00250192)
田村 至 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 准教授 (00347783)
日野 泰志 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00386567)
宇野 彰 筑波大学, 人間系, 教授 (10270688)
吉畑 博代 上智大学, 言語科学研究科, 教授 (20280208)
藤原 加奈江 東北文化学園大学, 健康社会システム研究科, 教授 (20468325)
水本 豪 熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (20531635)
狐塚 順子 武蔵野大学, 人間科学部, 准教授 (20735922)
時田 春樹 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (30804108)
太田 信子 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (50759587)
渡辺 真澄 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 准教授 (60285971)
近藤 公久 工学院大学, 情報学部(情報工学部), 教授 (60418548)
三盃 亜美 大阪教育大学, 教育学部, 講師 (60730281)
玉岡 賀津雄 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70227263)
森岡 悦子 関西福祉科学大学, 保健医療学部, 教授 (70441334)
春原 則子 目白大学, 保健医療学部, 教授 (70453454)
今泉 敏 東京医療学院大学, 保健医療学部, 客員教授 (80122018)
吉田 敬 愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 教授 (90387837)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 音声単語の認識 / 単語の意味理解 / 文の聴覚的・視覚的理解力 / 呼称 / 動作説明 / まんがの説明 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は検査課題を開発し、予備的データにより課題の適切性を検討した。【音声単語の認識と絵選択による意味理解テスト、単音節弁別検査】1)単語選択検査:FW007単語了解度試験用単語収録の高親密度語セットをベースとした。【文の理解力(読解力)検査】3項の受動態文は採用しなかった。6つの文章を使用した。各課題について予備的データを収集した。1)単語選択検査 描画が可能であった80語を用いた評価実験を行った。音声単語、文字単語、音声文字単語の親密度は5.5以上。SRTは-8dB以下。この80語で心像性と親密度の相関は、同じ音声同士でr=0.44。評価実験の結果、心像性と絵の評価値の相関はr=0.28。2)単音節弁別検査:異聴表で100%正解する音節ペアと異聴表で異聴しやすい音節ペアをそれぞれ入れた。2)失語症検査における単音節弁別検査により語音単位の受調能力を確認した。3)文の聴覚的、視覚的理解力(読解力)検査3項の受動態文は採用しなかった。6つの文章を作成した。4)呼称 成人および児童のデータを収集した。5)一文字の書取 ひらがな、カタカナを選定した。6)単語の書称漢字5語、仮名3語を採用した。7)語の音読、書き取り 使用する単語を選択する準備をすすめた。8)まんがの説明よく知られた内容(①浦島太郎、②鶴の恩返し)、簡単なストーリー(③犬の散歩)、最後のコマの理解により前のコマの理解が必要なもの(④サッカーボール)を作成した。【呼称、動作説明課題など】1)呼称:150人の成人に200語についてデータを収集した。児童のデータ収集は、小学3年生から6年生まで、中学校1年と2年についてすでに終了した。2)一文字の書取:ひらがな、カタカナの1年生平均正答率に差がでない、小学校1年生の正答率が低い文字を選定した。3)単語の書称:漢字5語、仮名3語を採用した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画では、研究開始から1年間で予備実験に用いる言語検査案を作成することとした。本年度は検査課題を開発し、予備的データにより課題の適切性を検討した。現在のところ課題の確定に至っていないが、完成に近づき、更に一部予備調査に着手しており、おおむね順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年4月~2019年12月に倫理委員会受審する。インテルナ出版と出版契約を結び、刺激素材の作成する。2019年秋に全体会議を開き、検査内容を確定する。次いで予備調査として成人健常データを収集する。名詞呼称については失語症者データ収集を開始する。今後のデーター収集では本格的試験用音節ペアの作成や単語の選択し、音節や単語の音声収録し、さらに刺激絵の描画が必要である。さらに事前評価について、収録音節および単語の評価やその了解度、刺激絵については、理解のしやすさやイメージの思い浮かべやすさなどの確認が必要である。単語の選択では、失語症患者が日常生活で使用することが多い語で、刺激図として描画が可能なものを優先して選ぶ。予備調査ではひらがなの書取も行う。ひらがな単語に表記妥当性を合わせたカタカナ単語、漢字単語のセットを用意する。単語の音読、書き取り課題で漢字は非語と親密度の高い単語をスクリーニングに、親密度と心像性の低い単語をディープテストとする。【まんがの説明課題】よく知られた内容、簡単なストーリー、最後のコマの理解により前のコマの理解が必要なものを用いる。採点は使用語彙、文形式、誤反応、談話評価(落ちの表現)について評価する。
|