2020 Fiscal Year Annual Research Report
言語障害児・者を対象とした包括的言語検査に基づいた認知神経心理学的評価基準の開発
Project/Area Number |
18H01092
|
Research Institution | Kawasaki University of Medical Welfare |
Principal Investigator |
種村 純 川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90289207)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊集院 睦雄 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (00250192)
田村 至 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (00347783)
日野 泰志 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00386567)
宇野 彰 筑波大学, 人間系, 客員研究員 (10270688)
吉畑 博代 上智大学, 言語科学研究科, 教授 (20280208)
藤原 加奈江 東北文化学園大学, 健康社会システム研究科, 教授 (20468325)
水本 豪 熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (20531635)
狐塚 順子 武蔵野大学, 人間科学研究所, 客員研究員 (20735922)
時田 春樹 川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (30804108)
太田 信子 川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (50759587)
渡辺 真澄 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 准教授 (60285971)
近藤 公久 工学院大学, 情報学部(情報工学部), 教授 (60418548)
三盃 亜美 筑波大学, 人間系, 助教 (60730281)
玉岡 賀津雄 名古屋大学, 人文学研究科, 名誉教授 (70227263)
森岡 悦子 大阪保健医療大学, 大阪保健医療大学, 客員教授 (70441334)
春原 則子 目白大学, 保健医療学部, 教授 (70453454)
今泉 敏 東京医療学院大学, 保健医療学部, 教授 (80122018)
吉田 敬 愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 教授 (90387837)
中山 真里子 東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (40608436)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 検査 / 心理言語学 / 語彙特性 / 失語症 / 言語発達障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は予備的にデータ収集し、項目分析を行った。①文の聴覚的理解および読解:失語症者の統語的な理解を測定するために,文理解診断テストを作成し、健常者40名に実施した。聴覚的理解では課題文の正答率は75~100%、読解では65~100%で、かき混ぜ文で成績の低下が認められた。②まんがの説明: 課題を実施し、まんがを修正した。 ③単音節の聴覚的理解:異音のペアと同音のペアを15対ずつ提示し、異同判断する。有声-無声、 構音点、構音様式の相違による課題を検討した。④単語の聴覚的理解:音韻的あるいは、意味的に類似した選択肢を用いて、誤反応の質的評価を行った。⑤呼称:課題は38問で、正答できなかった場合はヒントとして語頭音を与える。小学校1年から6年の健常児90名に実施した。正答率は高頻度高心像語80~100%、高頻度低心像語91~100%、低頻度高心像語85~98%、低頻度低心像語70~100%であった。健常成人90名で正答率は高頻度高心像語93~100%、高頻度低心像語93~100%、低頻度高心像語90~100%、低頻度低心像語92~100%であった。軽度から重度にわたる失語症40名では47~92%であった。⑥非語復唱:2モーラから6モーラの非語11問を作成した。小学校6年生から中学2年生の健常児193名に実施した。正答率は、2モーラ99%、3モーラ98%、4モーラ98%、5モーラ79%、6モーラ70%、7モーラ74%、8モーラ34%で、8モーラは困難であった。⑦単語の読解:漢字、カタカナ、ひらがなで、選択肢に形態的類似語、意味的類似語、無関連語を配した。⑧動作呼称:動詞は2-3モーラ、1~3項の動詞の成績を検討した。⑩音読、⑪書称、⑫書取の課題は相互に比較可能な単語を検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予備調査を経て、最終的な項目を選定し、以下の構成とする。①文の聴覚的理解および読解:文の構造は自他性、正順とかき混ぜ、能動態と受動態、1項から3項までとした。②まんがの説明:この課題では情報の伝達量、効率性・流暢性、オチの説明を評価した。4コマまんが3課題を作成した. ③単音節の聴覚的理解:異音のペアと同音のペアを15対ずつ提示し、異同判断する。有声-無声、 構音点3種、構音様式4種とした。④単語の聴覚的理解:音韻的あるいは、意味的に類似した選択肢を用いて、誤反応の質的評価を行う。10課題。⑤呼称:課題は38問とした。⑥非語復唱:2モーラから6モーラの非語11問とした。⑦単語の読解:漢字4問、カタカナ5問、ひらがな5問で、選択肢に形態的類似語、意味的類似語、無関連語を配した。⑧動作呼称:動詞は2-3モーラ、1~3項の動詞、各10語。⑩音読:漢字単語8語、漢字非語8語、ひらがな単語8語、カタカナ単語8語を作成した。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は健常児・者の標準化データを収集する。成人100名、小児60名とする。地域の偏りをなくすため、北海道、九州、沖縄を含む各地域に核になる研究者を配置しデータを収集している。データ収集は、単語水準での呼称(名詞と動詞)、音読、復唱(単語と非語)を対象に実施する。高齢者と児童生徒には文水準での理解課題(聴覚と視覚)も単語に加えて行う。児童生徒に関しては書字課題(仮名、漢字)も加える。児童生徒のデータについては、小学校と中学校にて集団式と個別式双方の方法でデータを収集する。
|
Research Products
(45 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 失語症者向け意思疎通支援者養成研修における会話技術の向上について2020
Author(s)
三上 裕子, 沖田 啓子, 板倉 香, 岩田 真由美, 木元 美也子, 本多 留美, 三田 真樹, 水戸 裕香, 蓑田 直子, 山田 亜紀子, 山田 那々恵, 吉川 浩平, 時田 春樹
Organizer
日本言語聴覚学会
-
-