• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

周辺視野での事物の定位に動的信号がおよぼす影響に関する視覚心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 18H01099
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

村上 郁也  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (60396166)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords実験系心理学 / 認知科学
Outline of Annual Research Achievements

周辺視においては、視覚刺激の物理的呈示位置を示す入力情報の空間分解能や感覚証拠が乏しいため、他の手がかりと組み合わせて事物の位置推定がなされなければならない。しかし、それらの推定作業の詳細は未知である側面が多い。そこで今年度は、静止窓内に与える局所的な運動情報が両義的仮現運動の大局的な運動対応の解決に対して促進的・抑制的影響をどのように与えるかを、両者に仮定される処理段階の相互作用に照らし合わせて、心理物理学的に検証した。大局的な仮現運動のための刺激として、二色の離散要素が円形状に互い違いに配置され、二枚のフレームの間で各要素がそれぞれ色を反転させるような図形を用いた。この図形からは、大局的に一貫した時計回りの運動、反時計回りの運動、また大局的仮現運動を伴わない同一地点での二色のちらつき、という三種類の知覚的解決を生むことができる。局所的な運動情報として、各要素内部に連続的に流動する正弦波格子縞を同時呈示し、これらの局所運動の存在により、大局的な運動の解決に影響が及ぶかを調べた。その結果、局所運動が存在することにより大局運動が抑制され、内部に流動縞模様を含む静止窓内で二色が切り替わり続けるという知覚的解決が採用されることがわかった。結論として、大局的な仮現運動の運動対応をとるために視覚系はフレーム切り替わり周波数が時間分解能限界であると仮定するのに対し、滑らかな局所運動の存在はそれに対する反証として作用し、その結果として視覚対象を個別化することに寄与し、個別な視覚対象が同じ位置に保持されることを生むと考察した。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Local motion signals silence the perceptual solution of global apparent motion2023

    • Author(s)
      Nakada Hoko、Murakami Ikuya
    • Journal Title

      Journal of Vision

      Volume: 23 Pages: -

    • DOI

      10.1167/jov.23.6.12

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] モーダル補完およびアモーダル補完領域における flash-grab effect2023

    • Author(s)
      仲田穂子・瀬下優也・島崎遥・鬼頭宗平・中村友哉・村上郁也
    • Organizer
      日本視覚学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi