• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Psychological process underlying morbid curiosity

Research Project

Project/Area Number 18H01102
Research InstitutionKochi University of Technology

Principal Investigator

村山 航  高知工科大学, 総合研究所, 客員教授 (10748726)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 繁桝 博昭  高知工科大学, 情報学群, 教授 (90447855)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords知的好奇心
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,(1)昨年度実施したバーチャルリアリティ実験に関して条件を改良した本実験を行い,(2)行動実験で怖いもの見たさの心理の背後にある心理プロセスをより詳細に検討し,FMRI実験につなげることであった。
(1)に関しては,バーチャルリアリティ空間上に恐怖刺激を直接配置する(怪物など)ような状況においても人は怖いものみたさの好奇心を見せるかを検討した。その結果,そのような場合においても,ポジティブな刺激ほどではないにしろ,人は恐怖刺激のあるVR空間を一定の頻度で選択することが明らかになった。
(2)に関しては,一連の行動実験で,ポジティブやネガティブの写真を人が選択する確率に影響を与える要因を探索した。その結果,人がネガティブの刺激を選好するのは,ネガティブ刺激の新奇性が多少影響を与えているものの,それだけでは説明できない分散が非常に大きいことが分かった。新奇性追求といったパーソナリティ特性,もしくはメタ認知の不全などの要因を検討したが,怖いものみたさの行動に大きな影響を与えているという証拠は見いだせなかった。たとえば,新奇性追求はネガティブ刺激の選択とは強い相関はなく,また被験者はネガティブな刺激を選択した時の感情を正確に予測できていることも明らかになった。さらに,ネガティブ刺激の選択がそれを選択しないことによる退屈感情を避けるためでもないことも示された。これらの結果は,他の解釈可能性が排除されたという意味で好奇心仮説を指示するものだとも解釈できるが,より精緻な検討が必要になると思われる。
以上の知見に加えて,反実仮想的なネガティブ情報に関する知的好奇心を検討する実験デザインを用いたり,いくつかの異なる実験パラダイムを用いて,知的好奇心の動機づけ的な性質・怖いものみたさの心理について別側面からの検討も行った。こうした探索的検討は,今後の実験につなげられると思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度で行動実験の多くは完了であるが,順調に終了し,おおむねうまくいっていると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今年度の一連の行動実験から,怖いもの見たさの背後にある心理プロセスに関するいくつもの仮説は排除できたが,そのプロセスを直接検証することはできなかった。来年度はFMRI実験を行う予定であるが,上記の限界点を踏まえ,今年度使用した実験パラダイムとは違うもので実施することも検討中である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Shared striatal activity in decisions to satisfy curiosity and hunger at the risk of electric shocks.2020

    • Author(s)
      Lau, J. K., Ozono, H., Kuratomi, K., Komiya, A. & Murayama, K.
    • Journal Title

      Nature Human Behavior

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41562-020-0848-3

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Surprise, Curiosity, and Confusion Promote Knowledge Exploration: Evidence for Robust Effects of Epistemic Emotions2019

    • Author(s)
      Vogl, E., Pekrun, R., Murayama, K., Loderer, K. & Schubert, S.
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 12 Pages: 2474

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2019.02474

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] バーチャルリアリティを用いた怖いもの見たさの心理の検討2019

    • Author(s)
      繁桝 博昭,玉井 颯一,村山 航
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
  • [Presentation] なぜ見たくないものを見てしまうのか―刺激の新規性が個人の選好に及ぼす影響―2019

    • Author(s)
      玉井颯一・繁桝博昭・村山航
    • Organizer
      日本基礎心理学会第37回大会
  • [Presentation] A reward-learning framework of autonomous knowledge acquisition: An integrated theory of curiosity, interest, and extrinsic-intrinsic motivation.2019

    • Author(s)
      Kou Murayama
    • Organizer
      Tuebingen Summer Series on Personality Psychology
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi