• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Psychological process underlying morbid curiosity

Research Project

Project/Area Number 18H01102
Research InstitutionKochi University of Technology

Principal Investigator

村山 航  高知工科大学, 総合研究所, 客員教授 (10748726)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 繁桝 博昭  高知工科大学, 情報学群, 教授 (90447855)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords好奇心 / 情報探索
Outline of Annual Research Achievements

昨年度の行動実験では,怖いもの見たさに関するメタ認知の不全や新規性追求といった個人差変数がどの程度寄与するかを検討し,その寄与は少ないことを明らかにした。本年度は,さらに他の解釈可能性(使用した画像の類似性やネガティブ刺激の提示時間の短さ)をさらに排除する行動実験を行った。さらに感情喚起によって結果が生じたのではないかという代替仮説を新たな分析で検討し,そのような傾向はみられないということを明らかにした。加えて,これまでの結果が刺激特有の効果である可能性を統制するため,線形混合モデルによる追加の解析を行い,これまで得られた知見が頑健であることを示した。文献レビューなども固め,現在はその結果を論文としてまとめている最中である。

予定されていた fMRI の実験は,コロナのため実験準備などが難しいことから,実施を見送った。その代わりに,すでに得られたいた反実仮想的なネガティブ情報に関する知的好奇心を調べた既存の fMRI の実験データを分析した。この実験では,人が意思決定課題を行い,その結果をみたあと,違った意思決定をした場合の結果をみたいかどうかを被験者に判断させ,被験者がその反実仮想的な結果をみたときの脳の活動などを調べる実験である。これまでの実験から,こうした反実仮想的な情報はネガティブな情報価を持っていることが明らかになっている。したがって,この情報探索行動も怖いもの見たさの側面だと考えることができる。分析の結果,反実仮想的なネガティブな感情には,脳の報酬系が関係していることが示唆された。これらの結果も現在,追加の分析などを行った上で論文としてまとめる予定である。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] A reward-learning framework of knowledge acquisition: An integrated account of curiosity, interest, and intrinsic-extrinsic rewards.2022

    • Author(s)
      Murayama, K.
    • Journal Title

      Psychological Review

      Volume: 129 Pages: 175-198

    • DOI

      10.1037/rev0000349

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi