2020 Fiscal Year Annual Research Report
目的的行動から習慣行動への遷移を支える微視的理論と依存研究への応用
Project/Area Number |
18H01105
|
Research Institution | Senshu University |
Principal Investigator |
澤 幸祐 専修大学, 人間科学部, 教授 (60407682)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丹野 貴行 明星大学, 心理学部, 准教授 (10737315)
神前 裕 早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (80738469)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 習慣的行動 / 目的的行動 / 依存 / 連合学習 / 行動分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
R-O関係についての微視的理論の検証については、ハトを被験体とし、強化子のR-O関係を微視的な水準と巨視的な水準での操作を目的とした実験を実施した。これは現在も遂行中であるが、少なくとも巨視的なR-O関係が習慣行動に影響することについては、先行研究と異なる結果が得られつつある。また、ラットを対象とした研究では、訓練回数が線形にR-O関係を強めるわけではなく、非線形な関係を示唆する結果が得られつつある。 ヒトの依存症研究への接続については、コーヒーや炭酸飲料等を対象として、経済学の価格弾力性の考え方を援用した「本質的価値(essential value)」の点から、その依存の程度を調査票により測定した。その結果、カフェイン、糖、炭酸の順に、依存性が高いことが示されたが、目的的行動から習慣行動への遷移という点については、明確な結果は得られなかった。 自発行動が習慣から依存へ進展する機序の解明については、メタンフェタミン慢性投与モデルマウスにおける習慣形成を検証した。前年度の結果を受けてレバー押し訓練期間を短縮したが、ここでも薬物による習慣形成の促進は見られなかった。一方、メタンフェタミンを慢性投与した文脈において薬物の不在時にのみ超音波発声が次第に表出されることを明らかにした。これは依存への進展にて重要とされる条件性補償反応をマウスの薬物投与場面で初めて捉えたものである。 また、依存における行動の「消し難さ」について、消去場面におけるABA更新効果をラットで検証した。消去後の更新テストにおいて、目的的行動と習慣行動として訓練された行動はそれぞれ、獲得時の連合構造を保った状態で再表出された。その上で、低価値化操作を行うタイミングにより習慣行動が目的的行動へと再遷移することも合わせて明らかになった。 これらの結果は、国内外の学会および査読付学術誌での発表準備中である。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(13 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Shinoda, K., Kosaki, Y., Nagasawa, M., & Kikusui, T.2020
Author(s)
Shinoda, K., Kosaki, Y., Nagasawa, M., & Kikusui, T.
Organizer
The 80th Annual Meeting of the Japanese Society for Animal Psychology.