• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Constructing perception from action

Research Project

Project/Area Number 18H01106
Research InstitutionNational Institute of Information and Communications Technology

Principal Investigator

羽倉 信宏  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 研究員 (80505983)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords視覚意思決定 / 運動負荷 / 知覚運動連関
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、視覚意思決定場面において、運動のコストが知覚や意思決定に与える影響を調査することである。被験者は提示される視覚刺激の属性を判断した。そして、両手それぞれに力センサーを握ってもらい、判断内容と一致した方向の手で力を一定レベル発揮した。そして、片方の手の判断のための力発揮量を増やすことがどのように、その後の判断に影響を与えるかを調査した。左右の手で発揮できる力の量が異なるため、それぞれの手で最大発揮力を測定した上で実験を行ったが、その測定が姿勢や時間等の影響を受けて安定しないため、安定した結果を得ることができなかった。ゆえに、現在は視覚判断に基づいた運動が異なる場合、視覚判断がどのように変化するのか、そして運動がどのように視覚判断の影響を受けるのかの調査の予備実験を行っており、視覚判断の質によって運動に影響が出ることが明らかになりつつある。また、運動後に得られる、運動の「誤差」がどのように次の運動に利用されていくのかについて、コストとの関連から調査を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

視覚意思決定とコストの関係について、視覚意思決定の質が運動に影響を与えるという新しいパターンの知覚運動連関が発見されつつある。ゆえに、「行為が知覚を「創りだす」脳内メカニズムの解明」するという目的について、順調に研究が推進しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

手運動を外乱する力場を用いることで、視覚意思決定がどのように運動に影響を与えるのか、そして運動がどのように視覚的に与えられる誤差の利用を阻害するのかについて、実験を行い、その脳内メカニズムを探る。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 外界の知覚・認知情報処理と 身体行動の相互作用2020

    • Author(s)
      羽倉信宏
    • Journal Title

      哲学

      Volume: 144 Pages: -

    • Open Access
  • [Presentation] Perceptual Decision in Motor control2020

    • Author(s)
      Nobuhiro Hagura
    • Organizer
      International Symposium: The Role of Pain in Bodily Defense and Autonomy
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi