• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Quantum interference effect on the surface of topological insulators

Research Project

Project/Area Number 18H01155
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

川村 稔  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 専任研究員 (60391926)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsトポロジカル絶縁体 / アハロノフボーム効果
Outline of Annual Research Achievements

トポロジカル絶縁体(Bi,Sb)_2Te_3薄膜の量子伝導に関する実験をおこなった。幅500 nmの細線に試料を加工し、細線の長手方向へ磁場を印加することで、トポロジカル表面状態を周回する軌道の量子干渉効果の測定を試みた。希釈冷凍機を用いて試料を60mKまで冷却して実験んをおこなったが、干渉効果の兆候は観測できなかった。このことは、60 mKの低温であってもコヒーレンス長が1μmよりも短いということを示している。
また1ケルビン以下の低温で、2μm角に加工した(Bi,Sb)_2Te_3薄膜試料の磁気抵抗を測定したところ、普遍的コンダクタンス揺らぎを観測した。コンダクタンス揺らぎの大きさは温度の平方根の逆数に比例して増大し、約100 mKで飽和する振る舞いを示した。最低温度でのコンダクタンス揺らぎの振幅は量子コンダクタンスe2/hの約5分の1程度まで大きくなった。これは典型的な普遍的コンダクタンス揺らぎの振る舞いであり、100 mKよりも高温の温度域では、電子温度で決まる熱的拡散長が量子コヒーレンスを支配していることが分かった。また、コンダクタンス揺らぎの自己相関関数からコヒーレンス長を求めたところ、約500 nm程度という値が得られた、この結果は上述の500 nm幅細線で干渉効果が観測できなかったことと整合する。
これらの結果は、MBEで作製した(Bi,Sb)_2Te_3薄膜のトポロジカル絶縁体表面状態では、III-V族半導体で観測されているような長いコヒーレンス長は期待できないということを示している。今後は、薄膜試料の膜質を向上させると同時に、微細加工の精度を上げてより小さいサイズの試料での実験ができるように試料作製方法の見直しに取り組む。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コヒーレンス長が想定ていたよりも短く、より小さい形状に加工しないと干渉効果が観測できないことが分かった。500 nmよりも小さいサイズの試料作製の歩留まりが悪く、予定よりも進行がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

微細加工の条件出しをやり直し、100 nm以下のサイズの試料を歩留まり良く作製できるようにする。ドライエッチングの条件が最適化されていないので、エッチング条件を中心に試料作製方法を見直す。また、試料形状をより単純化することで試料作製の歩留まり向上を目指す。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Current-induced switching of proximity-induced ferromagnetic surface states in a topological insulator2021

    • Author(s)
      Mogi Masataka、Yasuda Kenji、Fujimura Reika、Yoshimi Ryutaro、Ogawa Naoki、Tsukazaki Atsushi、Kawamura Minoru、Takahashi Kei S.、Kawasaki Masashi、Tokura Yoshinori
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 12 Pages: 1404

    • DOI

      10.1038/s41467-021-21672-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Molecular beam epitaxy of superconducting Sn1-xInxTe thin films2020

    • Author(s)
      Masuko M.、Yoshimi R.、Tsukazaki A.、Kawamura M.、Takahashi K. S.、Kawasaki M.、Tokura Y.
    • Journal Title

      Physical Review Materials

      Volume: 4 Pages: 091202

    • DOI

      10.1103/PhysRevMaterials.4.091202

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Current scaling of the topological quantum phase transition between a quantum anomalous Hall insulator and a trivial insulator2020

    • Author(s)
      Kawamura Minoru、Mogi Masataka、Yoshimi Ryutaro、Tsukazaki Atsushi、Kozuka Yusuke、Takahashi Kei S.、Kawasaki Masashi、Tokura Yoshinori
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 102 Pages: 041301

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.102.041301

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Large non-reciprocal charge transport mediated by quantum anomalous Hall edge states2020

    • Author(s)
      Yasuda Kenji、Morimoto Takahiro、Yoshimi Ryutaro、Mogi Masataka、Tsukazaki Atsushi、Kawamura Minoru、Takahashi Kei S.、Kawasaki Masashi、Nagaosa Naoto、Tokura Yoshinori
    • Journal Title

      Nature Nanotechnology

      Volume: 15 Pages: 831~835

    • DOI

      10.1038/s41565-020-0733-2

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Critical behavior of the quantum anomalous Hall plateau transition2021

    • Author(s)
      Minoru Kawamura
    • Organizer
      Localisation seminar series
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 量子異常ホール絶縁体‐通常絶縁体相転移の電流スケーリング2020

    • Author(s)
      川村稔、茂木将孝、吉見龍太郎、塚崎敦、小塚裕介、高橋圭、川﨑雅司、十倉好紀
    • Organizer
      日本物理学会2020年秋季大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi