• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

半導体量子ドット・機械振動子複合構造の量子極限到達を目指した超伝導回路の開発

Research Project

Project/Area Number 18H01156
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

岡崎 雄馬  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (60738277)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords半導体量子ドット / 電気機械振動子 / 超伝導回路 / 極低温電流比較器 / 核音響共鳴
Outline of Annual Research Achievements

申請者はこれまでに、半導体量子ドットを機械振動子と結合させた複合構造の研究に取り組み、10 fmという極めて小さな振動振幅の検出に成功するとともに、量子ドット中の電子状態がマクロなスケールの振動子の運動に作用する現象を世界で始めて観測した。一方検出感度を律速していたのは、素子そのものではなく初段で微小な電流信号を増幅している低温電流増幅回路であったことが判明している。本研究では、この部分を改善させるため超伝導量子回路と融合し、半導体機械振動子の持つ可能性を向上させる基盤を開発する。2018年度、機械振動子の計測応用として、核音響共鳴測定に関する予備実験の結果を得たが、それらを発展させるために理論計算に基づく素子設計・作製、測定系構築を行った。具体的には2018年の実験時に核スピンと機械振動子の共振周波数が不一致であったために振動子を利用した核スピン検出がうまくいかなかった点を改善するために、機械振動子の共振周波数を高周波数化し、共鳴状態を作り出す素子を開発した。2021年度には、実際に電気機械振動子の素子作製を行い、冷凍機で測定を行った。機械振動子としての動作を確認することはできたものの、核スピンに由来する信号を検出することはできなかった。この原因は、電気機械振動子のQ値が設計よりも小さく、十分な信号強度を達成できなかったためであると結論し、その欠点を修正するようなデバイス設計を行った。また本科研費で発展させた研究成果を含む電気機械振動子研究のレビューを書籍として執筆し出版した。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Book (1 results)

  • [Book] Hybrid Quantum Systems2021

    • Author(s)
      Yuma Okazaki and Hiroshi Yamaguchi (Y. Hirayama, K. Ishibashi, K. Nemoto Eds.)
    • Total Pages
      347
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-981-16-6678-0

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi