• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Odd-frequency pairing in condensed matter systems

Research Project

Project/Area Number 18H01176
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

田仲 由喜夫  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (40212039)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 星野 晋太郎  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (90748394)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords超伝導対称性 / バルク・エッジ対応 / 超伝導近接効果 / 臨界性
Outline of Annual Research Achievements

1 近接効果による位相干渉効果と奇周波数ペアの理論: 常伝導金属に2つの超伝導電極を付けた系における近接効果の計算をUsadel方程式を数値的に解くことで行い、浸入したクーパー対の干渉効果が局所状態密度に与える影響を明らかにした。従来型のスピン1重項s波超伝導体接合の近接効果では、2つの超伝導体の位相差がπの時に準粒子状態密度が極大になるのに対して、スピン3重項超伝導体接合では奇周波数s波クーパー対が浸入して、位相差がπの時に準粒子状態密度が極小になることが明らかになった。(arXiv:1903.04178)
2 スペクトラルバルクエッジ対応と奇周波数クーパー対の理論: ハミルトニアンがカイラル対称性を持つ系に対して、Green関数により計算されるトポロジカル不変量を周波数zの関数として一般化することでバルクの系で計算された量w(z)と、エッジのある系で誘起される奇周波数クーパー対の総和F(z)がw(z)/z=F(z)という関係が成り立つことを見出した。F(z)をzの関数としてF(z)=W/z + χzのようにスペクトラル分解することで1/zに比例する系数Wとzに比例する系数χの物理的意義が明らかになった。Wはトポロジカル相でのみ零ではない整数となりまたχはトポロジカル相から非トポロジカル相に変化する際に発散的に大きくなることを明らかにした。このχのふるまいを系統的に整理することでトポロジカル臨界性を様々なトポロジカル超伝導体に対して整理することが可能となった(arXiv:1809.05687)。
3 異常近接効果の理論: 拡散伝導領域の常伝導金属・スピン3重項超伝導体接合においては、常伝導金属中の準粒子状態密度が零エネルギーでピークを持つ異常近接効果が存在することが知られている。スピン軌道相互作用によりd波超伝導体の接合においても異常近接効果が生じることを予言した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

スペクトラル・バルクエッジ対応と呼ばれる新しい関形式を導出しさらにトポロジカル超伝導相転移近傍における奇周波数クーパー対の挙動を調べることができるようになったので、空間的不均一性を系統的に調べる方法が確立した。またスピン3重項超伝導体接合で知られている、準粒子状態密度が零エネルギーピークを持つ異常近接効果を、スピン軌道相互作用を用いることでスピン1重項d波からでも作れる可能性を提案することができたので実験での検出可能性が高まっている。

Strategy for Future Research Activity

(1)空間不均一についての計算は引き続き行い、乱れの効果を取り入れた計算を実行する。
(2)ペア密度波状態は奇周波数クーパー対を伴うことが広く知られているが、奇周波数ペア密度波の実現の可能性をハバードモデルで解析する。
(3)時間不均一のある系における奇周波数クーパー対実現可能性を検討する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Twente 大学(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      Twente 大学
  • [Journal Article] Theory of the proximity effect in two-dimensional unconventional2019

    • Author(s)
      S. Tamura and Y. Tanaka
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 99 Pages: 184501_1-21

    • DOI

      DOI: 10.1103/PhysRevB.99.184501

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spontaneous Modulation of Superconducting Phase in Kitaev Ladder2018

    • Author(s)
      Sho Nakosai, Yukio Tanaka, Tai Kai Ng, and Naoto Nagaosa
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 87 Pages: 083702_1-5

    • DOI

      https://doi.org/10.7566/JPSJ.87.083702

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Theory of tunneling spectroscopy of normal metal/ferromagnet/spin-triplet superconductor junctions2018

    • Author(s)
      L. A. B. Olde Olthof, S.-I. Suzuki, A. A. Golubov, M. Kunieda, S. Yonezawa, Y. Maeno, and Y. Tanaka
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 98 Pages: 014508_1-11

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevB.98.014508

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 1次元p波超伝導モデルのGreen関数と奇周波数クーパー対の理論2019

    • Author(s)
      田仲由喜夫, 田村駿
    • Organizer
      日本物理学会74回年次大会
  • [Presentation] Odd-frequency pairings in topological superconductors2019

    • Author(s)
      田仲由喜夫
    • Organizer
      日本物理学会74回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] 2次元トポロジカル超伝導体における外部磁場で制御されるマヨラナフェルミオンの理論2018

    • Author(s)
      鈴木修 川口由紀 田仲由喜夫
    • Organizer
      日本物理学会 2018年秋季分科会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi