• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Plasma catalysis at gas-surface interface for low-carbon hydrogen society

Research Project

Project/Area Number 18H01208
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

金 賢夏  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (20356893)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺本 慶之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (00635328)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords低温プラズマ / 触媒 / 気固界面反応場
Outline of Annual Research Achievements

今年度の研究では、平板メッシュ電極間に充填した触媒表面に形成される負極性ストリーマの特性についてICCDカメラを用い詳細を調べた。負極性パルス電圧を印加した直後には高電圧電極近傍にグロー放電が生じた後に接地電極から陰極に向かってストリーマが進展する放電モードを初めて観測した。露光時間を十分長くした場合いずれもストリーマが触媒層を横断する形を示すが、ナノ秒刻みの時系列の観測により接地電極からのストリーマが観測できた。これは正極性のストリーマと同様な機構で進展するため、負極性パルスでは反対方向になっていることも明らかにした。2次元の流体モデルによるシミュウレーションからは、触媒ペレットと接地電極間に発生する強い電界(~200 kV/cm)がストリーマの進展に大きく影響していることが分かった。ストリーマの進展速度は印加電圧に依存し、印加電圧14kVで700 km/s前後の進展速度を示した。触媒反応ではオゾンによるCOの常温酸化をモデル反応として単一金属の触媒と合金触媒の性能を評価した。単一触媒としてはAgが有効であり、合金にした場合CO酸化活性が低下する触媒が多い中Ag-Pdの合金触媒ではそれぞれの単独よりも高い性能を示す協調効果が得られた。FTIRを用いたその場観察などにより、COの吸着サイトが変わることや反応中間生成物の蓄積を抑制が強調効果のキーであることを明らかにした。
触媒調製における酸化・還元処理手段としてプラズマジェットを検討する中、これまでのサイズ限界(8mm)を超えられる新しい構造を取り入れた大口径プラズマキャンドルを開発した(特許出願)。プラズマキャンドルは直径25 mmのサイズで発生できることを確認した。これは当初の予定に含まれていないセレンディピティに当たる研究成果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、低温プラズマとナノ粒子で修飾した触媒の相補的融合における気固界面反応場の基礎的特性を解明し、新規低温触媒反応場の具現化と同時に応用技術として低炭素水素社会への展開に向けた道筋を確立することを目標としている。低炭素水素社会の実現に向けた具体的な二つの目的反応として、ハーバーボッシュ法に代わる新規中小規模の「アンモニア合成技術の確立」と温暖化ガスの削減と有効利用を狙った「CO2の資源化技術」の水素化反応を両軸とする。プラズマに適した触媒材料の開発は、本研究の重要な基盤要素である。ナノ材料で修飾した触媒表面と沿面で進展するストリーマの気固境界面で生じる相互作用は未開拓の研究分野ではあるものの、新規反応場としてのポテンシャルが極めて高い。今年度はこれまで検討例がなかった触媒層における負極性パルス放電プラズマの基礎特性を調べ、接地電極から陰極に向かって進展するプラズマモードを初めて観測できた。
有害汚染物質の代表である一酸化炭素をプラズマにより生成したオゾンによる室温触媒酸化を検討し、Ag-Pdの合金触媒が有効であることを明らかにした。この複合触媒は従来の熱触媒反応では活性が低く、オゾンを用いた常温酸化に特化した材料であることを明らかにした。本研究の当初に目標としていた、プラズマ触媒の相互作用の解明の基礎研究と、新規触媒開発といった実用的な面でも順調に研究成果得られており、今年度もこれを維持していきたい。

Strategy for Future Research Activity

二年目(2019年)の研究では、プラズマ環境に適した触媒の探索とモデル反応を用いた活性評価をより広く展開しる。今年度は当初予定していたモデル反応の一つである二酸化炭素(CO2)の資源化に向けたプラズマ触媒の検討を始める。また、窒素固定においては、温度、湿度、触媒の有無などの項目について評価を行い、エネルギー収率と時空収率の検討を進める。触媒表面のサフェースストリーマについては、韓国機械研究院(KIMM)の研究グループと連携しながら、シミュウレーションと実験による計測結果の比較を行う。
大口径プラズマキャンドルについてはまだ基礎特性のデータが皆無であり、既存の小さい口径のジェットまたはアアレ化したプラズマジェットとの比較検討も必要である。今年度の研究ではガスの種類(He, Ar, Ne, Xeなど)、印加電圧、シュリーレン法による気流の可視化などを行う予定である。また、触媒の酸化還元などの表面改質などへの応用について試行的な検討を行う。また、東京工業大学の竹内先生との連携によりプラズマキャンドルと従来型のプラズマジェットの基礎特性の比較検討を加速する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 韓国機械研究院(KIMM)(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      韓国機械研究院(KIMM)
  • [Journal Article] Ozone-assisted catalysis of CO: In situ Fourier transform IR evidence of the cooperative effect of a bimetallic Ag-Pd catalyst2019

    • Author(s)
      Tou Akihiro、Kim Hyun-Ha、Einaga Hisahiro、Teramoto Yoshiyuki、Ogata Atsushi
    • Journal Title

      Chemical Engineering Journal

      Volume: 355 Pages: 380~389

    • DOI

      10.1016/j.cej.2018.08.159

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Negative surface streamers propagating on TiO2 and γ-Al2O3-supported Ag catalysts: ICCD imaging and modeling study2018

    • Author(s)
      Kim Hyun-Ha、Teramoto Yoshiyuki、Ogata Atsushi、Kang Woo Seok、Hur Min、Song Young-Hoon
    • Journal Title

      Journal of Physics D: Applied Physics

      Volume: 51 Pages: 244006~244006

    • DOI

      10.1088/1361-6463/aac04d

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Plsama Candle: A New Type of Atmospheric Pressure Plasma Jet2019

    • Author(s)
      H.H. Kim, Y. Teramoto, N. Takeuchi, A. Ogata
    • Organizer
      ISPlasma2019/IC-PLANTS2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 低温プラズマと触媒の相互作用の探求と応用2018

    • Author(s)
      金賢夏
    • Organizer
      第35回プラズマ・核融合学会年会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Introduction of Plasma-Catalysis2018

    • Author(s)
      H.H. Kim
    • Organizer
      Gordon Research Conference; Plasma Processing Science
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Understanding of Plasma Catalysis form Surface Streamer Propagation2018

    • Author(s)
      H.H. Kim
    • Organizer
      MRS 2018 Fall Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Gas Flow-Assisted Electrospray of Water and Ethanol2018

    • Author(s)
      H.H. Kim, Y. Teramoto, N. Takeuchi, A. Ogata
    • Organizer
      ISNTP-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Low Temperature CO Oxidation Using Ozone-Assisted Catalysis2018

    • Author(s)
      H.H. Kim, A. Tou, H. Einaga, Y. Teramoto, A. Ogata
    • Organizer
      ISNTP-11
    • Int'l Joint Research
  • [Patent(Industrial Property Rights)] プラズマジェット生成装置およびプラズマジェット生成方法2018

    • Inventor(s)
      金賢夏、竹内希、寺本慶之、尾形敦
    • Industrial Property Rights Holder
      産業技術総合研究所
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2018-201948

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi