• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Turbulent Supernovae Explosion

Research Project

Project/Area Number 18H01212
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

横井 喜充  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (50272513)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 政田 洋平  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (30590608)
滝脇 知也  国立天文台, 科学研究部, 助教 (50507837)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords超新星爆発 / 圧縮性乱流 / 乱流輸送モデル / 対流 / 衝撃波
Outline of Annual Research Achievements

星の進化とその最終段階である超新星爆発は,恒星内部のダイナミクスと非線型相互作用で結びついた乱流の輸送に支配される.しかし,通常の乱流モデルは, 混合距離理論に代表されるように,その場限りで経験的に与えられるものにとどまっている.本研究では,まず強非線型かつ非一様な乱流の理論 を星の進化を記述する方程式系に適用し,応力(運動量輸送),乱流質量流束,乱流熱流束などの乱流相関を解析した.その結果を用いて,経験的ではなく基礎方程式に基づいた乱流モデルの構築を行った.そこでは平均場と乱流統計量の非線型ダイナミクスを同時に解くことで,乱流輸送係数も含めて自己無撞着に場 が解かれる.これは,混合距離理論で,乱流輸送の大きさをパラメータとして与える従来の天体物理学乱流モデルとは一線を画する.

その知見をもとに,回転,密度変動,磁場などの印可パラメータを変えつつ,簡単形状の局所的シミュレーションでモデルを検証・発展させている. さらに,その発展したモデルを用いて超新星の大域的シミュレーションを行う.直接数値計算と乱流モデル計算を比較することで,三次元の乱流効果を一次元の方程式に落とし込み,簡略化された超新星の標準モデルを開発する.現在,この三次元グローバル数値計算の結果と二次元のローカルシミュレーションの結果との比較を鋭意行っている. このように,(i)基礎方程式に基づく乱流モデルの開発; (ii)局所シミュレーションによる乱流モデルの検証と発展; (iii)発展した乱流モデルの大域 的シミュレーション; (iv)低次元簡略化乱流モデルの開発;という研究段階のうち,(i)と(ii)まで,順調に進んでおり,その成果は幾つかの学術論文として 公刊されている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

理由 研究段階の前半部分のそれぞれで進展が見られた. (i)基礎方程式に基づく乱流モデルの開発:密度・ 速度・温度などの非一様性,衝撃波,さらには回転や磁場など多くの時間スケールを扱う理論枠組で,乱流 相関を評価し,乱流輸送の表式を求めた. (ii)局所シミュレーションによる乱流モデルの検証と発展:直接数値計算と乱流モデルの結果を比較し,モデルの妥当性を検証している.密度勾配,回転角速 度の強さ,それらの幾何形状といったシミュレーションの設定を変えることで,個々の物理要素とその組み合わせがどのように対流の性質を変え,結果として熱輸送にどのような影響を与え,それはどのような条件で起きるのかを調べている.それらの結果から,乱流輸送の表現にとって最も重要な時間スケールの評価について知見を得ている.例えば,乱流の時間スケールの表現には,最も簡単な,乱流エネルギーK=<u’^2>/2と混合距離L;の組み合わせL K^(1/2) ,乱流エネル ギーKとエネルギー散逸率εの組み合わせK/ε,といった類のものから,さらに他の物理過程の時間スケールを組み合わせたものまで,さまざまな表現法が考えられる. また,(iii)発展した乱流モデルのグローバル・シミュレーションでは,直接数値計算を用いてレイノルズ応力の空間分布を調べた.その分布から,乱流モデルが不可欠な半径領域を同定することに成功した.これにより,乱流理論に基づく自己無撞着な乱流モデルを大域シミュレーションに適用する領域が明確となっ ている.さらに,星の対流層を模した局所シミュレーションで,放射冷却などによって星の表層で降下する構造的流れ(プルーム)が存在する場合の星の対流構造を解析した.プルームによって,表層近傍の上部や中層で乱流輸送が飛躍的に増大する現象を,乱流の非平衡効果で初めて説明し,その効果を組み入れた乱流モデルを構築した.

Strategy for Future Research Activity

これまでの成果をもとに,研究段階の後半部分について研究を推進する. (iii)発展した乱流モデルの大域的シミュレーション: 上の段階までで発展させてきた乱流モデルを組み入れた大域的シミュレーションを行いつつあ る.特に,段階(ii)の局所シミュレーションで得られた知見を基に,大域シミュレーションの物理パラメータを変化させ,どのような条件下で超新星爆発が起きるかを精査する. (iv)低次元簡略化乱流モデルの開発: 大域と局所の両シミュレーションで,三次元の直接数値計算の結果と乱流モデルによる数値計算の比較を行 い,二次元や一次元といったより低次元の計算でも乱流の効果を正しく取り入れることで超新星爆発を正しく再現できるように,簡略化した乱流モデルを開発する. シミュレーションに関しては,局所シミュレーション,大域シミュレーションともに, 基本的な幾何形状の設定はこれまでに研究してきたものと同じものを用いることができる.乱流の効果を表現する乱流モデルの部分は,上述した超新星爆発の乱流モデル部分を計算コードに組み入れる必要がある.シミュレーションから乱流モデルへのフィードバック,また三次元シミュレーション結果の低次元 簡易モデルへの落とし込みにあたっては,研究チーム内での頻繁かつ徹底的な議論が必要になると予想されるので,相互訪問するための旅費を十分確保する.研究チームの各人のこれまでの研究結果および資源や経験を基本的には利用可能なので,今回の組織で上述の研究段階を十分速やかに実行できると期待される.ただし,個々の段階(特に局所および大域シミュレー ション)では,計算環境に加えて計算実行を補佐する人的資源も必要になるので,数値コードの開発もできる博士研究員を一定期間雇用するなどし,研究を強力に推進する.

  • Research Products

    (11 results)

All 2021 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Propagation, cocoon formation, and resultant destabilization of relativistic jets2019

    • Author(s)
      Matsumoto Jin、Masada Youhei
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 490 Pages: 4271~4280

    • DOI

      10.1093/mnras/stz2821

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Neutrino-dominated Accretion Flows with Magnetic Prandtl Number-dependent MRI-driven Turbulence2019

    • Author(s)
      Kawanaka Norita、Masada Youhei
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 881 Pages: 138~138

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab2e71

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] On the occurrence of fast neutrino flavor conversions in multidimensional supernova models2019

    • Author(s)
      Abbar Sajad、Duan Huaiyu、Sumiyoshi Kohsuke、Takiwaki Tomoya、Volpe Maria Cristina
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 100 Pages: 043004

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.100.043004

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Analysis of fast turbulent reconnection with self-consistent determination of turbulence timescale2019

    • Author(s)
      Widmer F.、Buechner J.、Yokoi N.
    • Journal Title

      Physics of Plasmas

      Volume: 26 Pages: 102112~102112

    • DOI

      10.1063/1.5109020

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Turbulence, Transport and Reconnection2019

    • Author(s)
      Yokoi Nobumitsu
    • Journal Title

      CISM International Centre for Mechanical Sciences

      Volume: 591 Pages: 177~265

    • DOI

      10.1007/978-3-030-16343-3_6

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Magnetoclinicity Instability2021

    • Author(s)
      Yokoi, Nobumitsu
    • Organizer
      iTi Conference on Turbulence
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Unappreciated helicity effects in magnetohydrodynamic turbulence2021

    • Author(s)
      Yokoi, Nobumitsu
    • Organizer
      Online Advanced Program on Helicities in Astrophysics and Beyond
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 超新星爆発における輸送現象2021

    • Author(s)
      滝脇知也
    • Organizer
      第37回プラズマ核融合学会年会
  • [Presentation] 太陽熱対流の非局所性とその輸送ダイナミクスへの影響:理論モデルの検討2021

    • Author(s)
      政田洋平
    • Organizer
      第37回プラズマ核融合学会年会
  • [Presentation] Magnetoclinicity: Density variance effects in large-scale instability in magnetohydrodynamic turbulence2020

    • Author(s)
      Yokoi, Nobumitsu
    • Organizer
      European Geosciences Union (EGU) General Assembly
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Statistical theories of turbulent transport and the prospects of applying such theories in the modeling of astrophysical convection2020

    • Author(s)
      Yokoi, Nobumitsu
    • Organizer
      The Shifting Paradigm of Stellar Convection: From Mixing Length Concepts to Realistic Turbulence Modeling
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi