2018 Fiscal Year Annual Research Report
The first measurement of the scattering length and the effective range of Lambda-n intearaction
Project/Area Number |
18H01220
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
金田 雅司 東北大学, 理学研究科, 助教 (00400226)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ストレンジネス核物理 / バリオン間相互作用 / 光生成反応 / 検出器開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本実験計画では、充分な統計を持った K+ の測定を行うことが必須である。そのために、これまでNKS2実験で用いていた飛行時測定装置よりも高分解能を持つ測定器が必要不可欠になる。そのために必要な Multi-gap Resistive Plate Chamber (MRPC) の作成を行い、宇宙線を用いた性能評価を行ったところ、さらに開発を進めることで時間分解能向上することが判明した。そのため、追加のテスト実験を行い開発をすすめた。加えて、MRPCの微弱なシグナルを増幅するためのプレアンプの回路の開発を行った。 また、この研究では実光子ビームを用いてγ d → K+ Λ n 生成反応を行いΛ(Λ粒子)とn(中性子)間に働く相互作用を測定することが最終目的であるが、実光子ビームを用いた場合には大量の電子・陽電子対生成がデータ収集の際のバックグランドとなる。データ収集時にこの電子・陽電子対を取り除くために、シリカ・エアロジェルを用いた閾値型チェレンコフ検出器の開発に着手した。最初の段階として、設置可能な領域(3cm厚)の隙間における厚みのシリカ・アエロジェルで十分光量が得られるかどうかの光電子増倍管を用いてテストを行い、期待されていた光量が得られることを確認した。さらに、この検出器ば磁場中で動作することが要求されるため、チェレンコフ光を測定するデバイスとしてSiPM(浜松ホトニクス社のMPPC)を採用し開発を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
MRPCの開発について、研究申請時に想定していたよりもより高精度の時間分解能が出せるめどが立ったため、実機制作を遅らせ、追加実験を行うことで開発を続けた。
|
Strategy for Future Research Activity |
検出器開発は採取段階に達しているため、必要な検出器の実機制作および測定で使用するNKS2スペクトロメータへの検出器設置を行い、実験遂行に向けた準備をすすめていく。
|