• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

低速中性子ビームを用いた未知相互作用の探索

Research Project

Project/Area Number 18H01226
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

神谷 好郎  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 助教 (90434323)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 駒宮 幸男  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 名誉教授 (80126060)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords未知短距離力 / 低速中性子 / キセノン / 小角散乱
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、低速中性子ビームと原子ガスの散乱角分布を精密に測定し、既知の散乱過程による分布からのずれを評価することで、結合の弱い新しい相互作用とその媒介粒子を探索することである。科学研究費・若手 B(平成 25 年度より) の助成による実験の成果を発展させ、基盤的研究として推進していくことを目的とする。本研究期間内においては、フランス・ILL 研究所 (Institut Laue-Langevin) において実験セットアップを組み上げ、ナノメートルスケールにおける新しい相互作用について、現在の世界最高の探索感度より約 1 桁の感度改善を目標とする。また、開発した実験セットアップを ILL 研究所の PF2-VCN の極冷中性子ビームラインにインストールし、系統誤差の抑制と数十ナノメートルスケールにおける新物理の探索の可能性について研究する。

本研究期間においては、ILLの物性用冷中性子ビームラインにおいて計測した実験データーを基にして、到達距離を持つような未知短距離についての制限を求めた。解析に使える実験データは、ビームライントラブルのため当初想定していたものよりも少いものではあったが、最もシンプルなモデルである湯川型の未知短距離力に対し探索したところ、1 nm のオーダーにおいて世界最高の探索感度を確認することができた。本到達感度までにおいて、質量に結合するような重力に準ずる新物理の兆候は見えていない。また、素粒子の大統一理論においてレプトン数とバリオン数に混ざりが期待されるが、その影響をひきずったとしたエキゾチックな保存電荷に対する制限をつけることができた。結果は、第14回の Asia-Pacific Physics Conference (APPC19) において報告をた。プロシーディングスとして出版されることが決定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

予備実験の途中でビームライントラブルがあったが、計測した実験データーを精査したところ、前半途中までのデータの整合性を確認することができため。それらを解析したところ、1 nm 付近の未知短距離力に対して世界最高感度での新しい制限を与えることに成功した。他のエキゾチックなモデルに対して、1 nm のレンジでの制限を初めて行うことに成功した。

Strategy for Future Research Activity

本研究の発展として、系統誤差を抑えるためのガス純化装置などをひきつづき開発する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Institut Laue-Langevin(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      Institut Laue-Langevin
  • [Journal Article] Studies of radioactive background in SOI pixel detector for solar axion search experiment2019

    • Author(s)
      Yoshiyuki Onuki, Johnny Alejandro Mora Grimaldo, Tatsuki Ose, Hiroaki Aihara, Yoshizumi Inoue, Yoshio Kamiya, Kenji Shimazoe, Takeshi Go Tsuru, Takaaki Tanaka, Kentaro Miuchi, Ayaki Takeda, and Yasuo Arai
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      Volume: 924 Pages: 448-451

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.nima.2018.07.056

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 中性子検出器の基礎物理実験への応用2020

    • Author(s)
      神谷好郎
    • Organizer
      第1回「中性子マイクロスコープの実現に向けた調査研究」研究会
    • Invited
  • [Presentation] Experimental Search for New Gravity-like Interactions in the Nanometer Range2019

    • Author(s)
      Yoshio Kamiya
    • Organizer
      22nd International Conference on General Relativity and Gravity - GR22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Testing the Weak Equivalence Principle using Gravitationally Bound Quantum States of Ultracold Neutrons2019

    • Author(s)
      Yoshio Kamiya and Sachio Komamiya
    • Organizer
      Physics of fundamental Symmetries and Interactions - PSI2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Search for New Gravity-like Forces at the 40 m SANS Beam Line of the HANARO Research Reactor2019

    • Author(s)
      G. N. Kim, Y. Kamiya, Y. Sasayama, M. Tani, and S. Komamiya
    • Organizer
      3rd Aisa-Oseania Conference on Neutron Scattering 2019 - AOCNS2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Experimental Search for Non-Newtonian Forces in the Nanometer Scale with Slow Neutrons2019

    • Author(s)
      Y. Kamiya, R. Cubitt, K. Itagaki, G.N. Kim, S. Komamiya, L. Porcar, Y. Sasayama, M. Tani, and O. Zimmer
    • Organizer
      14th Asia-Pacific Physics Conference - APPC2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of a Neutron Imaging Sensor using INTPIX4, SOI Pixelated Silicon Devices2019

    • Author(s)
      Y. Kamiya, T. Miyoshi, H. Iwase, T. Inada, A. Mizushima, Y. Mita, K. Shimazoe, H. Tanaka, I. Kurachi, and Y. Arai
    • Organizer
      12th International "Hiroshima" Symposium on the Development and Application of Semiconductor Tracking Detector - HSTD12
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi