2020 Fiscal Year Annual Research Report
観測と理論の連携による小型低質量系外惑星の基本的性質の解明
Project/Area Number |
18H01265
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
成田 憲保 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60610532)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
生駒 大洋 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (80397025)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 太陽系外惑星 / トランジット / TESS / 多色同時撮像カメラ / 視線速度 / 小型惑星 / 質量半径関係 / 惑星種族合成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、天王星・海王星より小さな質量・半径を持つ太陽系外の「小型惑星」に着目し、その周期・質量・半径・大気といった性質を観測によって明らかにしていくとともに、観測結果を理論的に解釈し、小型惑星の形成・移動や大気、内部構造といった知見を深め、小型惑星の基本的性質を理解していくことを目指していた。2020年度は主に以下の3つの研究に取り組んだ。 (1) 研究代表者らが世界各地に配置した多色同時撮像カメラMuSCATシリーズ(岡山1.88m望遠鏡のMuSCAT、スペイン・テネリフェ島のTCS1.52m望遠鏡のMuSCAT2、ハワイ・マウイ島のFTN2m望遠鏡のMuSCAT3)を用いて、TESSのサーベイで発見された惑星候補の追観測を行った。その結果、新たに10個以上の新しい小型惑星を発見し、それらの周期・質量・半径などの性質を明らかにした。 (2) すばる望遠鏡のインテンシブ観測が採択され、赤外視線速度測定装置IRDの観測時間を14夜確保した(S20B-088I)。この観測時間を使って、MuSCATシリーズで本物の惑星であることが確認できた赤色矮星まわりの小型惑星の質量と軌道の決定、大気の調査を行なった。 (3) 2019年度までに開発した惑星種族合成モデルを用いて、赤色矮星まわりの惑星の周期・半径分布を計算した。そして(1)(2)のTESSのフォローアップ観測によって発見した惑星の周期・半径分布と比較することで、理論モデルの妥当性を検証した。その結果、大気散逸モデルおよび原始惑星系円盤散逸モデルにまだ改良の余地があることが分かった。それを踏まえて改良を施した惑星種族合成モデルは、より現実の分布を説明できるものとなった。 以上のように観測と理論の連携によって、新しい小型惑星の発見と特徴付けにおいて多くの観測成果を挙げ、その知見をもとに理論モデルを改良することまで達成することができた。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(45 results)