• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

二酸化炭素の全球循環とその気候応答の解明

Research Project

Project/Area Number 18H01275
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

青木 周司  東北大学, 理学研究科, 教授 (00183129)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森本 真司  東北大学, 理学研究科, 教授 (30270424)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords二酸化炭素 / 炭素同位体比 / 酸素濃度 / 全球大気化学輸送モデル / 陸域生態系モデル
Outline of Annual Research Achievements

1)日本とオセアニア間および日本と北米間を航行する定期コンテナ船上、北極ニーオルスン基地、北極チャーチル基地、南極昭和基地、日本上空とシベリア上空での航空機による系統的な大気採取と試料分析を本格化させ、広域にわたる大気中のCO2・O2 濃度およびdelta 13C のデータを蓄積した。また、南極昭和基地および北極ニーオルスンでのCO2 および O2 濃度連続観測を継続した。
2)本研究で得られるCO2 濃度、O2 濃度、delta 13C の観測データと、国内外研究機関によ観測データを直接比較することを可能にするために、世界気象機関が主導するCO2・O2 標準ガス濃度スケール及びdelta 13Cスケールの国際比較実験に参加した。得られた結果から各研究機関の標準スケールの違いが明らかになった。
3)CCSR/NIES/FRGCC の大気大循環モデルを基にして開発された3次元大気化学輸送モデル(ACTM)に、化石燃料消費によるCO2 放出と、以前にoff-line 全球大気輸送モデルによるインバージョン法から求めた 64 領域の地表面 CO2 フラックスを与えて大気中CO2 濃度を計算し、公開されている地上および航空機観測の結果と比較することによってACTM の輸送場を検証し、必要な改良を行った。
4)陸域における温室効果気体フラックスをシミュレートする陸上生態系モデル(VISIT)を高度化し、CO2の炭素同位体組成の分布も推定できるような改良を進めた。
5)研究の進捗を確認し、問題点を検討して必要な改善を行うために、2019年3月26日に研究打ち合わせを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日本郵船(株)を訪問し、本研究の意義を説明するとともに、同社が運航管理している日本とオセアニア間および日本と北米間を航行する定期コンテナ船にて大気採取を継続してくれるよう依頼し快諾を得た。さらに日本航空(株)を訪問し、同社が運航する国内線に研究代表者の青木や分担者の森本が搭乗し、月1回の頻度で日本上空の大気採取を行うことを今後も継続したい旨依頼し、快諾を得た。さらに、国立極地研究所やカナダ環境省の研究所の研究者とも温室効果気体観測の継続について相談し、合意を得ている。このようにして得られた全球規模の大気試料のCO2濃度やO2濃度およびCO2の同位体比分析を順調に進めている。
連携研究者であるパトラおよび伊藤は、独自に開発した3次元大気化学輸送モデルおよび陸上生態系モデルに対し、本実験に向けた改良を進めた。
2019年3月26日に研究打ち合わせ会合を開催し、それぞれの研究が順調に進捗していることを確認した。

Strategy for Future Research Activity

日本とオセアニア間および日本と北米間を航行する定期コンテナ船上、北極ニーオルスン基地、北極チャーチル基地、南極昭和基地、日本上空とシベリア上空での航空機による系統的な大気採取と試料分析を継続し、広域にわたる大気中のCO2・O2 濃度およびdelta 13C のデータを蓄積する。
全球3次元大気化学輸送モデル(ACTM)を用いた高解像度のインバージョンスキームの開発と、ACTMに組み込むためのdelta 13CとO2濃度の計算モジュールの開発を行う。また、全球陸上生態系モデル(VISIT)を高度化し、CO2のdelta 13Cの分布も推定できるように改良する。さらに、VISITによって与えられるCO2フラックスおよびdelta 13Cを、大気化学輸送モデルによる推定結果と比較する。その結果を踏まえて、VISITのパラメータ最適化やベースマップの妥当性の検討を行う。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Three-dimensional simulation using the NIES global atmospheric tracer transport model2019

    • Author(s)
      Belikov, D., S. Sugawara, S. Ishidoya, F. Hasebe, S. Maksyutov, S. Aoki, S. Morimoto, and T. Nakazawa
    • Journal Title

      Atmos. Chem. Phys.

      Volume: 19 Pages: 5349-5361

    • DOI

      10.5194/acp-19-1-2019

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Temporal variations of the mole fraction, carbon, and hydrogen isotope ratios of atmospheric methane in the Hudson Bay Lowlands, Canada2018

    • Author(s)
      Fujita, R., S. Morimoto, T. Umezawa, K. Ishijima, P. K. Patra, D. E. J. Worthy, D. E. J., D. Goto, S. Aoki, and T. Nakazawa
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research

      Volume: 123 Pages: 4695-4711

    • DOI

      10.1002/2017JD027972

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Balloon-borne tropospheric CO2 observations over the equatorial eastern and western Pacific2018

    • Author(s)
      Inai, Y., S. Aoki, H. Honda, H. Furutani, Y. Matsumi, M. Ouchi, S. Sugawara, F. Hasebe, M. Uematsu, and M. Fujiwara
    • Journal Title

      Atmospheric Environment

      Volume: 184 Pages: 24-36

    • DOI

      10.1016/j.atmosenv.2018.04.016

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Coordinated upper-troposphere-to-stratosphere balloon experiment in Biak2018

    • Author(s)
      Hasebe, F., S. Aoki, S. Morimoto, Y. Inai, T. Nakazawa, S. Sugawara, C. Ikeda, H. Honda, H. Yamazaki, Halimurrahman, N. Komala, F. A. Putri, A. Budiyono, M. Soedjarwo, S. Ishidoya, S. Toyoda, T. Shibata, M. Hayashi, N. Eguchi, N. Nishi, M. Fujiwara, S.-Y. Ogino, M. Shiotani., T. Sugidachi
    • Journal Title

      B. Am. Meteor. Soc.

      Volume: JUNE 2018 Pages: 1213-1230

    • DOI

      10.1175/BAMS-D-16-0289.1

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Gravitational separation of the stratospheric air over Syowa, Antarctica and its connection with meteorological fields2018

    • Author(s)
      Ishidoya, S., S. Sugawara, Y. Inai, S. Morimoto, H. Honda, C. Ikeda, Y. Tomikawa, S. Toyoda, D. Goto, S. Aoki, and T. Nakazawa
    • Journal Title

      Atmos Sci Lett.

      Volume: e857 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1002/asl.857

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 熱帯成層圏大気の重力分離とその数値シミュレーション2018

    • Author(s)
      菅原敏, 石戸谷重之, 青木周司,森本真司,中澤高清, 稲飯洋一,本田秀之,豊田栄, 長谷部文雄,池田忠作,後藤大輔
    • Organizer
      日本気象学会
  • [Presentation] Measurements of δ13C and δD of atmospheric CH4 in the northern North Pacific and the Arctic Ocean and interpretation of Arctic CH4 sources2018

    • Author(s)
      R. Fujita S. Morimoto1, S. Ishidoya2, Y. Tohjima3, K. Ishijima4, S. Aoki1 and T. Nakazawa
    • Organizer
      IGAC
  • [Presentation] Past variations of atmospheric methane and its isotope ratios reconstructed from firn air and ice core measurements2018

    • Author(s)
      Taku Umezawa, Satoshi Sugawara, Kenji Kawamura, Takanori Sugiyama, Prabir K. Patra, Kentaro Ishijima, Takuya Saito, Shinji Morimoto, Shuji Aoki and Takakiyo Nakazawa
    • Organizer
      IGAC
  • [Presentation] Temporal variations of the mole fraction and carbon isotope ratio of atmospheric methane observed at Ny-Alesund, Svalbard and Syowa Station, Antarctica2018

    • Author(s)
      Shinji Morimoto, Ryo Fujita, Shuji Aoki, Daisuke Goto and Takakiyo Nakazawa
    • Organizer
      IGAC
  • [Presentation] In-situ continuous observations of atmospheric O2/N2 ratio and CO2 concentration on-board “SHIRASE” in the Southern Ocean2018

    • Author(s)
      S. Takebayashi, S. Morimot1, D. Goto, G. Hashida, Y. Inai and S. Aoki
    • Organizer
      極域科学シンポジウム

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi