• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

A study of stochastic behavior of atmospheric gravity waves in the Antarctic by advanced balloon observations

Research Project

Project/Area Number 18H01276
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐藤 薫  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (90251496)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 功  東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (00291245)
冨川 喜弘  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (20435499)
齋藤 芳隆  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (50300702)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsスーパープレッシャー気球 / 大気重力波 / 南極
Outline of Annual Research Achievements

本課題は、南極でのスーパープレッシャー(SP)気球観測により、大気重力波の運動量フラックスの水平分布・確率密度分布を取得し、南極昭和基地大型大気レーダー(PANSY)で得られる運動量フラックスの時間高度断面と組み合わせることで、南極域における大気重力波による運動量輸送の3次元的描像を得ることを目的としている。
2019年度は、基板の設計に必要な基板間の通信内容の決定、イリジウム通信用アンテナの選定等を行った後、基板のファームウェアの設計を実施した。これと前年度に実施したスーパープレッシャー気球に搭載する観測装置の設計・試験結果に基づき、観測装置を試作した。
また、現状のSP気球の気密性能を評価し、運用計画を立てるため、既存のSP気球を1,200 Paに加圧し、圧力の変化を調べたところ、280時間にわたり正圧が保たれることがわかった。
研究分担者らが開発・運用している国立極地研究所粒跡線モデル(NITRAM)と過去の気象データを用いて、南極夏季における気球の航跡計算を行った結果、気球は南極大陸上空を離れ、南米大陸上空等に飛来する可能性があることがわかった。今後、関係する各国と気球飛翔の可否について調整を行う。
上記とともに、放球方法の検討、飛翔中のフライトコントロールとQLシステム、取得データの解析システムに関する検討を進めている。
また、SP気球観測により得られるデータと比較するための基礎情報として、PANSYの過去データを用いた大気重力波の間欠性に関する解析、主に重力波の砕波に伴い発生すると考えられる乱流強度の解析等を並行して行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究で使用するSP気球搭載観測装置は、重量を3kg以下に抑え、ICAO(国際民間航空機関)のルールで軽気球として扱えるシステムとすることで航空管制による制限を緩和する方針で設計・製作されている。そのため、従来のフランスを中心とした国際キャンペーン観測(重量20kg以上)とは異なり、ATCトランスポンダー(指定波長の電波の送受信により、自身の位置情報を周辺の航空機に知らせ、かつ周辺の航空機の位置情報を入手する機器で、通常数kg程度)の搭載は必要ない。しかし、2019年7月に開催されたATCM(南極条約協議国会議)において、南極で運用するすべての航空機・無人機・気球にADS-B out system(指定波長の電波の送信により、自身の位置情報を周辺の航空機に知らせる機能のみを持つ機器で、数百g以下程度)の搭載を義務付ける提案(working paper)が英国から出され、8月のCOMNAP(南極観測実施責任者評議会)の航空機安全に関する分科会で議論された。基本的に南極はICAO圏外のため法的な効力を持つルールはないが、各国が協議しながらICAOに準拠し、かつ航空機の運用を認可した国の法規に沿って運用するとともに、南極の状況にカスタマイズしたATCM・COMNAPで合意されたルールにも従っている。そのため、本観測でも観測装置にADS-Bを搭載することとした。それに伴い、新たに観測装置にADS-Bを搭載するための技術的検討や、航空機IDを取得するなどの法律的対応を行う必要が生じたため、南極での本観測実施を1年延期した。

Strategy for Future Research Activity

2020年度中に観測装置にADS-Bを取り付けるための技術検討と航空機IDの取得を行う。2021年度前半には、今年度製作した試作機にADS-Bを取り付け、北海道での国内試験観測を実施した後、実機を製作し、2021年度後半に南極での本観測を実施する予定である。

  • Research Products

    (22 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] LODEWAVE (LOng-Duration balloon Experiment of gravity WAVE over Antarctica)2019

    • Author(s)
      冨川喜弘, 佐藤薫, 齋藤芳隆, 村田功, 平沢尚彦, 高麗正史, 中篠恭一, 秋田大輔, 松尾卓摩, 藤原正智, 吉田理人
    • Journal Title

      大気球シンポジウム: 2019年度

      Volume: isas19-sbs-006 Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 100 Years of Progress in Understanding the Stratosphere and Mesosphere2019

    • Author(s)
      Baldwin Mark P.、Birner Thomas、Brasseur Guy、Burrows John、Butchart Neal、Garcia Rolando、Geller Marvin、Gray Lesley、Hamilton Kevin、Harnik Nili、Hegglin Michaela I.、Langematz Ulrike、Robock Alan、Sato Kaoru、Scaife Adam A.
    • Journal Title

      Meteorological Monographs

      Volume: 59 Pages: 27.1~27.62

    • DOI

      10.1175/AMSMONOGRAPHS-D-19-0003.1

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The climatology of the Brewer-Dobson circulation and the contribution of gravity waves2019

    • Author(s)
      Sato Kaoru、Hirano Soichiro
    • Journal Title

      Atmospheric Chemistry and Physics

      Volume: 19 Pages: 4517~4539

    • DOI

      https://doi.org/10.5194/acp-19-4517-2019

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A study of the dynamical characteristics of inertia-gravity waves in the Antarctic mesosphere combining the PANSY radar and a non-hydrostatic general circulation model2019

    • Author(s)
      Shibuya Ryosuke、Sato Kaoru
    • Journal Title

      Atmospheric Chemistry and Physics

      Volume: 19 Pages: 3395~3415

    • DOI

      doi:10.5194/acp-19-3395-2019

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Estimate of Turbulent Energy Dissipation Rate From the VHF Radar and Radiosonde Observations in the Antarctic2019

    • Author(s)
      Kohma M.、Sato K.、Tomikawa Y.、Nishimura K.、Sato T.
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Atmospheres

      Volume: 124 Pages: 2976~2993

    • DOI

      doi:10.1029/2018JD029521

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 第IX期南極重点研究観測サブテーマ1とICSOMの現状2020

    • Author(s)
      佐藤薫
    • Organizer
      2019年度PANSY研究集会
  • [Presentation] 成層圏突然昇温に伴う2重成層圏界面と高高度成層圏界面の形成2020

    • Author(s)
      奥井晴香, 佐藤薫
    • Organizer
      2019年度PANSY研究集会
  • [Presentation] The climatology of Brewer-Dobson circulation and the contribution of gravity waves2020

    • Author(s)
      K. Sato and S. Hirano
    • Organizer
      WCRP/SPARC SATIO-TCS joint workshop on Stratosphere-Troposphere Dynamical Coupling in the Tropics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 大型レーダー国際協同観測による南北両半球大気結合の研究2020

    • Author(s)
      佐藤薫
    • Organizer
      第414回生存圏シンポジウム 第13回生存圏フォーラム特別講演会
    • Invited
  • [Presentation] LODEWAVE: LOng-Duration balloon Experiment of gravity WAVE over Antarctica2019

    • Author(s)
      Tomikawa, Y., K. Sato, Y. Saito, I. Murata, N. Hirasawa, M. Kohma, K. Nakashino, D. Akita, T. Matsuo, M. Fujiwara, and L. Yoshida
    • Organizer
      The Tenth Symposium on Polar Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] LODEWAVE(LOng-Duration balloon Experiment of gravity WAVE over Antarctica)2019

    • Author(s)
      冨川喜弘, 佐藤薫, 斎藤芳隆, 村田功, 平沢尚彦, 高麗正史, 中篠恭一, 秋田大輔, 松尾卓摩, 藤原正智, 吉田理人
    • Organizer
      2019年度大気球シンポジウム
  • [Presentation] Current status and future plan of the Program of the Antarctic Syowa MST/IS radar (PANSY)2019

    • Author(s)
      K. Sato, M. Tsutsumi, T. Sato, T. Nakamura, A. Saito, Y. Tomikawa, K. Nishimura, M. Kohma, and T. Hashimoto
    • Organizer
      The Tenth Symposium on Polar Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Brewer-Dobson循環のクライマトロジーと重力波の役割2019

    • Author(s)
      佐藤薫
    • Organizer
      日本気象学会2019年度秋季大会
  • [Presentation] 中層大気のデータ同化におけるフィルタリング2019

    • Author(s)
      小新大,佐藤薫,渡辺真吾,宮崎和幸
    • Organizer
      日本気象学会2019年度秋季大会
  • [Presentation] 高解像度大気大循環モデルを用いた冬季高緯度中層大気重力波の研究2019

    • Author(s)
      奥井晴香,佐藤薫,小新大,渡邉真吾
    • Organizer
      日本気象学会2019年度秋季大会
  • [Presentation] 赤道成層圏を介した南北半球間結合2019

    • Author(s)
      安井良輔,佐藤薫,三好勉信
    • Organizer
      第146回地球電磁気・地球惑星圏学会 総会および講演会 (2019年 SGEPSS 秋学会)
  • [Presentation] Interhemispheric Coupling Study by Observations and Modelling (ICSOM)2019

    • Author(s)
      K. Sato
    • Organizer
      14th Layered Phenomena in the Mesopause Region (LPMR) Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 南極大型大気レーダー(PANSY)で推定された南極上空の乱流エネルギー散逸率2019

    • Author(s)
      高麗正史,佐藤薫,西村耕司,堤雅基
    • Organizer
      第13回MUレーダー・赤道大気レーダーシンポジウム
  • [Presentation] Interhemispheric Coupling Study by Observations and Modelling (ICSOM)2019

    • Author(s)
      K. Sato
    • Organizer
      16th Annual Meeting Asia Oceania Geosciences Society
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 南極UTLS領域における乱流パラメータの極渦・総観規模擾乱への依存性2019

    • Author(s)
      高麗正史,佐藤薫,西村耕司,堤雅基
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
    • Invited
  • [Presentation] A study on sources of gravity waves that reach the summer stratosphere and mesosphere based on high-resolution radiosonde data2019

    • Author(s)
      Haruka Okui, Masashi Kohma and Kaoru Sato
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] 高解像度ラジオゾンデデータを用いた日本の夏における重力波発生源に関する研究2019

    • Author(s)
      奥井晴香,高麗正史,佐藤薫
    • Organizer
      日本気象学会2019年度春季大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi