• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Clarifying the inter-basin ocean-atmosphere interaction between the tropical Atlantic and Pacific

Research Project

Project/Area Number 18H01281
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

時長 宏樹  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (80421890)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) RICHTER INGO  国立研究開発法人海洋研究開発機構, アプリケーションラボ, グループリーダー代理 (20649470)
小坂 優  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (90746398)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords海盆間相互作用 / 熱帯大西洋 / 熱帯太平洋 / 大気海洋相互作用 / 気候変動予測
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、経年から数十年規模の熱帯大西洋-太平洋間相互作用の要因とそれらの気候影響の解明を目指している。2018年度は、 (1) 春季における赤道太平洋・熱帯北部大西洋の相互作用の解明、および (2) 夏季における赤道太平洋・赤道大西洋の相互作用の解明を目指し, 研究を実施した。
(1) に関しては、大気海洋結合モデルを用いて全球海洋に観測された海面水温偏差を与える実験と、熱帯大西洋あるいは熱帯太平洋から海面水温偏差を除去した実験の計3種類の感度実験を行った。その結果、熱帯北部大西洋の海面水温偏差は冬季に熱帯太平洋のエルニーニョ・南方振動 (ENSO) によって形成され始めるのに対し、その後は逆に赤道太平洋上の東西風偏差を弱めることによってENSOの終息を早める効果を持つことが明らかになった。熱帯大西洋から熱帯太平洋への影響については国際的にも注目されており、本成果はENSO予測の精度向上を目指す上で重要な意義を持つ。
(2) に関しては、ENSOの持続性が夏季に卓越する大西洋ニーニョ現象へ及ぼす影響について調べた。本研究では、複数年連続で発生するENSO イベントのみに注目すると、東部太平洋上に中心を持つウォーカー循環の偏差が春季に熱帯大西洋の大気下層に西風偏差をもたらし、それがビヤークネスフィードバックを介して夏季の大西洋ニーニョ現象を励起させることを明らかにした。ENSO と大西洋ニーニョ現象は互いに独立なモードであると考えられてきたため、本成果で熱帯太平洋から熱帯大西洋への影響を明らかにできたことは、(1) の成果も踏まえると季節を超えた両海盆間の双方向相互作用が存在することを示唆している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要に記載した研究成果は、ともに国内外の複数の学会で既に発表済みである。さらに、いずれも国際学術誌の Journal of Climate へ2018年度内に論文投稿が完了しており、それぞれ2019年4月に正式受理されている (論文実績は 2019年実績報告書へ記載予定)。以上の理由から、本研究課題は概ね順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

本研究は概ね順調に進んでおり、基本的には当初の計画通り研究を実施する。一方、熱帯大西洋域では、大半の大気海洋結合モデルが深刻な温暖バイアスを抱えているため、気候や他の海盆に対する熱帯大西洋の影響の再現性には依然として大きな不確実性が残されている。そこで、2019年度はこの問題点に対し、複数の大気海洋結合モデルを用いた熱帯大西洋のペースメーカー実験を国内外の研究機関と協力して実施し、それらの出力結果を用いて相互比較研究を開始する。この複数の結合モデルを用いたペースメーカー実験では、熱帯大西洋における海面水温を観測値にリストアするため、熱帯大西洋域の温暖バイアス問題を回避できる。さらに、アンサンブル数を増加させることによって、観測データだけでは不十分だった現象のサンプル数を増加させることが可能である。すでに複数のモデルによるペースメーカー実験を国内外の研究協力者と共同で実施する計画が進行中であり、可能な限り2019年度内に実験を開始する予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results)

  • [Int'l Joint Research] Helmholtz Centre for Ocean Research/Christian-Albrechts-Universitat zu Kiel(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Helmholtz Centre for Ocean Research/Christian-Albrechts-Universitat zu Kiel
  • [Int'l Joint Research] Universidad Complutense de Madrid/Instituto de Geociencias, CSIC-UCM(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      Universidad Complutense de Madrid/Instituto de Geociencias, CSIC-UCM
  • [Int'l Joint Research] CECI/CERFAC(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      CECI/CERFAC
  • [Int'l Joint Research] University of Reading(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Reading
  • [Int'l Joint Research] University of Bergen/Bjerknes Centre for Climate Research(ノルウェー)

    • Country Name
      NORWAY
    • Counterpart Institution
      University of Bergen/Bjerknes Centre for Climate Research
  • [Journal Article] エルニーニョ/南方振動の持続性と大西洋ニーニョ現象2019

    • Author(s)
      時長 宏樹, Ingo Richter, 小坂 優
    • Journal Title

      「異常気象と長期変動」研究集会報告

      Volume: 平成30年度 Pages: 93-97

    • Open Access
  • [Journal Article] Equatorial Atlantic variability-Modes, mechanisms, and global teleconnections2018

    • Author(s)
      Joke Lubbecke, Belen Rodriguez-Fonseca, Ingo Richter, Marta-Martin-Rey, Teresa Losada, Irene Polo, Noel Keenlyside
    • Journal Title

      Wiley Interdisciplinary Reviews-Climate Change

      Volume: 9 Pages: e527

    • DOI

      10.1002/wcc.527

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evidence for relatively low predictability of the tropical Atlantic2019

    • Author(s)
      Ingo Richter
    • Organizer
      NORPAN Closing Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mechanisms and uncertainty in influence of the Pacific decadal variability on Arctic climate2019

    • Author(s)
      Yu Kosaka, Tsubasa Takigawa, Bunmei Taguchi, Lea Svendsen, Yukiko Imada
    • Organizer
      NORPAN Closing Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Influence of the Pacific decadal variability on Arctic climate2019

    • Author(s)
      Yu Kosaka, Tsubasa Takigawa, Lea Svendsen, Bunmei Taguchi, Yukiko Imada
    • Organizer
      Joint US-Japan Workshop on Climate Change and Variability
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Revisiting the effect of equatorial Pacific sea surface temperature variability on Atlantic Nino/Nina events2018

    • Author(s)
      Hiroki Tokinaga, Ingo Richter, Yu Kosaka
    • Organizer
      JpGU meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Revisiting the ENSO influence on the Atlantic Nino2018

    • Author(s)
      Hiroki Tokinaga, Ingo Richter, Yu Kosaka
    • Organizer
      AGU Fall Meeting 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] エルニーニョ/南方振動の持続性と大西洋ニーニョ現象2018

    • Author(s)
      時長 宏樹, Ingo Richter, 小坂 優
    • Organizer
      平成30年度「異常気象と長期変動」研究集会
  • [Presentation] エルニーニョ/南方振動の持続性と大西洋ニーニョ現象2018

    • Author(s)
      時長 宏樹, Ingo Richter, 小坂 優
    • Organizer
      日本海洋学会秋季大会
  • [Presentation] Examining the role of model bias in limiting tropical Atlantic prediction skill2018

    • Author(s)
      Ingo Richter, Ping Chang
    • Organizer
      PIRATA 23 Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] SST anomalies in the northern tropical Atlantic as a negative feedback to ENSO development2018

    • Author(s)
      Ingo Richter, Hiroki Tokinaga, Yu Kosaka, Takeshi Doi
    • Organizer
      AGU Fall Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi