• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

内陸湖に特有の地質の分析による沿岸浅水域地すべりの発生環境の解明

Research Project

Project/Area Number 18H01287
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山崎 新太郎  京都大学, 防災研究所, 准教授 (40584602)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 聡  北見工業大学, 工学部, 教授 (00174673)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords水底地すべり / 内陸湖 / 液状化 / ROV / 音響調査 / サイドスキャンソナー
Outline of Annual Research Achievements

筆者らは沿岸水域や浅水域で発生する地すべりの発生場や発生条件を解明するために,国内の内陸湖に注目し多様な分析方法により地質学的な特徴付けを行うことを目的としている.本年度は4年間の調査の初年度であり,文献調査を実施するとともに,北海道弟子屈町屈斜路湖と宮城県蔵王火山御釜火口湖において調査を行った.以下ではその概要を述べる.
屈斜路湖では水底地すべり地の音波探査を行い,その地質構造を把握するとともに,翌年の水中カメラのテストに備えて試験を行った.音響調査では,のべ5 kmに亘って既に発見されている地すべり地形を縦横に調査し,解像度が良好な音響画像を得た.さらに夏期に2カ所において投げ込み型コアラによる水底表層の試料採取を行った.そして冬期に試作コアラによる結氷湖上から表層掘削を行った.それらの調査では地すべり発生後に堆積した堆積物を採取することに成功したただし最大コア長は20センチ以下に留まった.
宮城県蔵王御釜火口湖では国立弓削商船高専と共同調査した無人調査船により等深線図を作成するとともにサイドスキャン画像を取得する地形調査実施した.調査の結果地すべり地形を発見した,この地すべり地形やその他発見された地形について今後無人潜航艇などによる調査を実施する予定である.
以上の調査の過程では新たな音響調査手法や試料採取手法,観察手法を実施し,されらの開発においても進歩があった.次年度以降の調査において,これらは役立てられると期待している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

音響画像,水底の地形図作成などの技術に十分な進歩があり,予定していた調査をすべて実施できたため.

Strategy for Future Research Activity

次年度は地すべりのすべり面付近よりより長尺の試料を採取するとともに新たに発見された地形の上で音響地質構造調査を行う.さらに福島県猪苗代湖においても調査を実施する予定である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] 地すべりの研究における「観る」技術の進歩2018

    • Author(s)
      山崎新太郎
    • Organizer
      平成30年度(公社)日本地すべり学会北海道支部および北海道地すべり学会総会・設立40周年記念講演・シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 音響技術を用いた小水域・浅水域の地形・地質調査2018

    • Author(s)
      山崎新太郎
    • Organizer
      日本地質学会第125年学術大会(2018札幌)
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi