• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Unraveling small-scale eruptions and lahar events by high-resolution stratigraphy of distally deposited volcaniclastic deposits: Re-assessment of eruption frequency and hazard risk areas

Research Project

Project/Area Number 18H01291
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

片岡 香子  新潟大学, 災害・復興科学研究所, 准教授 (00378548)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長橋 良隆  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (10292450)
卜部 厚志  新潟大学, 災害・復興科学研究所, 教授 (20281173)
齋藤 武士  信州大学, 学術研究院理学系, 准教授 (80402767)
M Satish‐Kumar  新潟大学, 自然科学系, 教授 (50313929)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords火山泥流 / 小規模噴火 / 湖底堆積物 / 安達太良火山 / 磐梯火山
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,未知の小規模噴火とそれに関連した火山泥流の発生履歴を解明することで,従来では正確に捉えられなかった小規模噴火活動の実態を明らかにし,火山災害リスクの再評価を行うことである。本研究は,火山周辺の平野地下や湖底下の地層中に挟まる火山泥流堆積物を解析し,その特性や年代に基づき,小規模噴火の履歴,噴火様式(マグマ噴火か水蒸気噴火か),噴出温度を復元することを試みる。活動的な安達太良火山・磐梯火山をモデルケースとして,火山下流の平野と湖底のコア堆積物を用い,高時間分解能での解析を行う。
4カ年計画の初年度である今年度は,陸上ボーリングを実施した。火山からの火山泥流堆積物を検討するため磐梯火山南麓斜面の1地点(25m深),安達太良火山西麓の酸川盆地の1地点(32m深)において,掘削を行った。
陸上ボーリング掘削で得られた新たなコア堆積物の層相記載を行い,全般の層序を明らかにした。磐梯火山南麓斜面のコアには,複数の泥流堆積物および岩屑なだれ堆積物を新たに検出し,猪苗代湖形成に関わる翁島岩屑なだれ堆積物(5万年前)とその下位の基盤岩(白河火砕流堆積物)も確認できた。酸川盆地のコアでは,泥質の火山泥流堆積物を13層,砂質のイベント堆積物を4層,礫質(巨礫を含む)のイベント堆積物を1層,を見いだし,ほとんどは古土壌層に挟まる状態で産する。これらイベント堆積物の下位には基盤岩を多く含む河川堆積物が存在することが明らかとなった。
さらに,既存コアの再検討(粒度分析・化学分析・粘土鉱物解析・安定同位体分析)や周辺の地質調査を行い,またそれらをとりまとめて,一部を論文として公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の計画の最重要点は,陸上ボーリング掘削を成功させ,解析に十分な試料を得ることであった。当初は,磐梯山南麓では深度50mまでの掘削を計画したが,比較的浅い深度で基盤岩に着底したため,当初より浅い深度となった。また,安達太良山西麓での地点では,予定通り深度32mまでの掘削を実施した。これにより陸上でのボーリング試料の採取はほぼ完了した。掘削作業および年代測定用試料の抽出がやや難航したが,全般は問題なく,研究は順調に進捗している。

Strategy for Future Research Activity

次年度は,重要な湖底調査を控えているが,事前準備や各所からの許可申請などを踏まえ,実施期間は夏から秋頃となる。新たなコア試料が入手されるまでは,初年度に採取した陸上ボーリングコア試料や既存のコア試料の解析を行っていく。掘削作業および年代測定用試料の抽出がやや難航したため,年代分析委託がやや遅れており,その分の予算を次年度に繰り越す。

  • Research Products

    (21 results)

All 2019 2018

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 5 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] From sink to volcanic source: Unravelling missing terrestrial eruption records by characterization and high‐resolution chronology of lacustrine volcanic density flow deposits, Lake Inawashiro‐ko, Fukushima, Japan2019

    • Author(s)
      Kataoka Kyoko S., Nagahashi Yoshitaka
    • Journal Title

      Sedimentology

      Volume: in press Pages: xx-yy.

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/sed.12629

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Suspended sediment transport diversity in river catchments following the 2014 phreatic eruption at Ontake Volcano, Japan2019

    • Author(s)
      Kataoka, K.S., Matsumoto, T., Saito, T., Nagahashi, Y., Iyobe, T.
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 71 Pages: 15 (11 pages)

    • DOI

      https://doi.org/10.1186/s40623-019-0994-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 安達太良火山東麓に露出する完新世テフラ層の記載と14C年代2019

    • Author(s)
      長橋良隆, 片岡香子
    • Journal Title

      地球科学

      Volume: 73 Pages: 47-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 磐梯火山北西斜面に露出する完新世テフラ層の記載と14C年代2019

    • Author(s)
      長橋良隆, 片岡香子
    • Journal Title

      地球科学

      Volume: 73 Pages: 49-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 焼岳火山の噴気の化学・同位体組成2019

    • Author(s)
      齋藤武士, 澤村俊, 田村理納, 関晋, 網田和宏, 三島壮智, 大沢信二
    • Journal Title

      火山

      Volume: 64 Pages: 1-9

    • DOI

      https://doi.org/10.18940/kazan.64.1_1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Eruption age of Kannabe volcano using multi-dating: Implications for age determination of young basaltic lava flow2019

    • Author(s)
      Shitaoka Yorinao、Saito Takeshi、Yamamoto Junji、Miyoshi Masaya、Ishibashi Hidemi、Soda Tsutomu
    • Journal Title

      Geochronometria

      Volume: 46 Pages: 49~56

    • DOI

      https://doi.org/10.1515/geochr-2015-0108

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lahar characteristics as a function of triggering mechanism at a seasonally snow-clad volcano: Contrasting lahars following the 2014 phreatic eruption of Ontake Volcano, Japan2018

    • Author(s)
      Kataoka, K.S., Matsumoto, T., Saito, T., Kawashima, K., Nagahashi, Y., Iyobe, T., Sasaki, A., Suzuki, K.
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 70 Pages: 113 (28 pages)

    • DOI

      https://doi.org/10.1186/s40623-018-0873-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 猪苗代湖底堆積物コアおよび仙台沖海底堆積物コアに見出された北海道支笏カルデラ起源のSpfa-1テフラ2018

    • Author(s)
      長橋良隆, 木村純一, 隅田まり, 池原 研, 片岡香子, 中澤なおみ
    • Journal Title

      第四紀研究

      Volume: 57 Pages: 65-75

    • DOI

      https://doi.org/10.4116/jaqua.57.65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2016年熊本地震で甚大な被害を受けた益城町市街地の地下を構成する火山性堆積物の層序と分布形態2018

    • Author(s)
      中澤 努, 坂田健太郎, 佐藤善輝, 星住英夫, 卜部厚志, 吉見雅行
    • Journal Title

      地質学雑誌

      Volume: 124 Pages: 347~359

    • DOI

      https://doi.org/10.5575/geosoc.2017.0077

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 水蒸気噴火に関わるラハールと防災上の重要性:御嶽山2014年噴火と安達太良山の過去14000年間の例2019

    • Author(s)
      片岡香子
    • Organizer
      水蒸気噴火のメカニズムと予知に関する研究集会
  • [Presentation] Recent developments in stable isotope measurements on high-pressure high-temperature experimental run products and natural samples2019

    • Author(s)
      M. Satish-Kumar, S. Aoyama
    • Organizer
      Origin, Evolution & Dynamics of the Earth & Planetary Interiors
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Multiple sulfur isotopes constraints on the origin of sulfide sulfur in Archean granitoids from Dharwar craton, Southern India2019

    • Author(s)
      S. Aoyama, T. Oneyama, W. Ouchi, Y. Ueno, M. Satish-Kumar
    • Organizer
      Origin, Evolution & Dynamics of the Earth & Planetary Interiors
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地質記録に残りにくい高頻度小規模噴火の湖底イベント流堆積物を用いた履歴復元:安達太良火山・磐梯火山と猪苗代湖の例2018

    • Author(s)
      片岡香子・長橋良隆
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] 猪苗代湖の湖底堆積物に記録された2011年のイベント層と放射能濃度2018

    • Author(s)
      長橋良隆・片岡香子・難波謙二
    • Organizer
      日本地質学会第125年学術大会
  • [Presentation] XRF分析結果とMT法解析結果を用いた磐梯火山山体の地下断面2018

    • Author(s)
      大槻弘晃・長橋良隆・柴崎直明
    • Organizer
      地学団体研究会
  • [Presentation] 北海道・奥尻島南部の沖積層におけるイベント堆積物2018

    • Author(s)
      卜部厚志・加瀬善洋・川上源太郎・仁科健二・小安浩理
    • Organizer
      日本地質学会
  • [Presentation] 1741年渡島大島山体崩壊による津波のシミュレーションと歴史記録および津波堆積物に基づく復元2018

    • Author(s)
      川上源太郎・伊尾木圭衣・_澤英明・谷岡勇市郎・加瀬善洋・仁科健二・廣瀬亘・小安浩理・卜部厚志
    • Organizer
      日本地質学会
  • [Presentation] Magnetic petrological characteristics of eruptive products from phreatic eruptions, Ontake and Yakedake volcanoes, Japan2018

    • Author(s)
      Takeshi Saito, Daichi Takiguchi and Kyoko S. Kataoka
    • Organizer
      Asia Oceania Geosciences Society 15th Annual meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 活火山焼岳のいま,噴気観測からわかってきたこと2018

    • Author(s)
      齋藤武士
    • Organizer
      日本山の科学会2018年秋季大会
    • Invited
  • [Presentation] 焼岳火山南部中ノ湯登山道に分布する火山性堆積物2018

    • Author(s)
      滝口大智・齋藤武士・片岡香子
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] 阿蘇火山の火口湖「湯溜り」の溶存成分収支から推定される湖底下熱水活動2018

    • Author(s)
      大沢信二・齋藤武士・網田和宏
    • Organizer
      日本陸水学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi