2021 Fiscal Year Annual Research Report
Unraveling small-scale eruptions and lahar events by high-resolution stratigraphy of distally deposited volcaniclastic deposits: Re-assessment of eruption frequency and hazard risk areas
Project/Area Number |
18H01291
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
片岡 香子 新潟大学, 災害・復興科学研究所, 教授 (00378548)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長橋 良隆 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (10292450)
卜部 厚志 新潟大学, 災害・復興科学研究所, 教授 (20281173)
M Satish‐Kumar 新潟大学, 自然科学系, 教授 (50313929)
齋藤 武士 信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (80402767)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 火山泥流 / 小規模噴火 / 湖底堆積物 / 安達太良火山 / 磐梯火山 / 猪苗代湖 / 水蒸気噴火 / ラハール |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は猪苗代湖での小型台船上からのピストンコアリングによる湖底堆積物採取を行った(採取作業は専門業者に委託した)。猪苗代湖底,水深85mから94mの複数地点(北東・北西・湖心部・湖南)で口径76 mm,長さ3.4 mから7.0 mのコアを採取した。北東・北西・湖心部のコア堆積物には,猪苗代湖底に平常時に堆積する黒色のバーコード状粘土中に,層厚数mmから数十cmで粘土質から砂質のイベント層を多数確認した。このうち,青灰色イベント層と茶灰色イベント層は,2012年に湖心南部で掘削された猪苗代湖湖底コア(INW2012コア:Kataoka and Nagahashi, 2019)に見られるイベント層と同じ層相であることから,それぞれは安達太良火山・磐梯火山に由来する火山性マスフロー(volcanic mass flow:陸上ラハール(泥流)や岩屑なだれ,火砕流など)が湖に流入し発生した密度流による堆積物と考えられる。それぞれのコアには上位から,2011年東北地方太平洋沖地震によるタービダイト,1888年磐梯山噴火での岩屑なだれに関わるハイパーピクナイト,榛名火山起源の2枚のテフラ層(Hr-FP: 6世紀頃,Hr-FA:5世紀末頃)が検出され,放射性炭素(14C)年代測定による年代値と合わせて,それぞれの地点における層序の構築と地点間の対比が行えた。また,それらの年代値から,イベント発生の年代および再来間隔を見積もった。また,初年度に酸川盆地で掘削したコアの解析を進め,年代値と既存の報告とを比較し,整理を行った。その結果をもとに,安達太良火山の過去のラハール発生と噴火との関連性について検討し,学会発表を行った。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] Crisis hazard assessment for snow-related lahars from an unforeseen new vent eruption: the 2018 eruption of Kusatsu-Shirane volcano, Japan2021
Author(s)
Kataoka, K.S., Tsunematsu, K., Matsumoto, T., Urabe, A., Kawashima, K.
-
Journal Title
Earth, Planets and Space
Volume: 73
Pages: 220
DOI
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-