2018 Fiscal Year Annual Research Report
High-resolution OSL chronology for exploring a regime shift of Quaternary crustal displacement
Project/Area Number |
18H01294
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
田村 亨 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 上級主任研究員 (10392630)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
熊代 浩子 (岡崎浩子) 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (10250135)
納谷 友規 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (90549891)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 第四紀 / 地殻変動 / 関東平野 / 地層 / OSL年代 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,関東平野北部の海沿いの地域を対象に露頭調査を行い,また同じ地域でのボーリング掘削地の用地の決定と交渉を行った.さらに掘削済のGS-HKT-1コアの解析を進めた.掘削済コアの堆積相解析とOSL年代,珪藻分析から,東茨城台地の海成段丘構成層の陸側部がMIS5eに対比されることが明らかになり,さらに下総層群の下位層も合わせて,OSL年代がボーリングコアのシーケンス層序学的解釈に有用であることが明らかになった.また,露頭調査では,東茨城台地海側部の海成段丘構成層の堆積相が陸側部とは大きく異なり,またOSL年代値も明らかに若くなることから,MIS5cに対比される可能性の高いことが明らかになった.すなわち一連の海成段丘のように見える東茨城台地は,最終間氷期の中の2回の高海面期にできた2面の段丘が複合したものである可能性が高い.一方でこうした仮説を証明するための露頭が東茨城台地には不足しているため,その不足を補うためにボーリング掘削地を鉾田市の南東部の境釜農村集落センターに決定した.地主(地区自治会)と用地交渉を行ったが,地主側の都合により掘削の承認が2月の自治会総会まで得られなかったため,掘削は次年度にもち越され,次年度の10月に無事完了した.こうした成果の一部は8月に行われた日本第四紀シンポジウムでの招待講演で発表した.この講演では本研究課題の概要を紹介し,東茨城台地の層序と年代対比が関東平野の地殻変動を考える上で鍵になる点について論じた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
年度内に予定していたボーリング掘削地が,地主(地区自治会)との都合により掘削は次年度にもち越されたが,次年度に無事完了し,採取された試料の解析も現時点までに進んでいる.
|
Strategy for Future Research Activity |
1年目に予定していたボーリング掘削が2年目に持ち越された一方で,2年目に予定していたボーリング掘削は予定通りに完了した.現時点で研究進捗の特段の遅れはなく,引き続き分担者や協力者と共同で本課題を推進していく.
|