2018 Fiscal Year Annual Research Report
Identification of the chronological and spatial changes of the radiocarbon marine reservoir effect around Japan
Project/Area Number |
18H01310
|
Research Institution | Japan Atomic Energy Agency |
Principal Investigator |
中西 利典 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 核燃料・バックエンド研究開発部門 東濃地科学センター, 特定課題推進員 (10462582)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
七山 太 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 上級主任研究員 (20357685)
卜部 厚志 新潟大学, 災害・復興科学研究所, 教授 (20281173)
堀 和明 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (70373074)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 放射性炭素年代測定 / 海洋リザーバー効果 / 完新世 / 沿岸堆積物 |
Outline of Annual Research Achievements |
核実験以前の海洋表層水に由来する放射性炭素年代値は,日本周辺においては大気起源の値よりも200~1000年古いことが知られている.一方,九州から韓国沿岸の完新統に含まれる海生生物遺体の放射性炭素年代値は,同層準の大気起源の陸源植物試料よりも同程度古い年代値を示すことが報告されている.こうした海洋リザーバー効果は,海洋起源試料の放射性炭素年代値を暦年に較正する際の障害となるため,地球科学,自然地理学,考古学,歴史学などの学術分野で問題となっている.こうした問題を解決する糸口として,四国南西部の宿毛平野および九州東部の大分平野と宮崎平野の完新統における研究成果を,Radiocarbon国際学会と日本第四紀学会において個別に発表して各学術誌に投稿した.また,同効果の時空間分布をより広域的に捉えるために,釧路市,三陸海岸,関東平野,清水平野,濃尾平野,隠岐諸島,台湾南西部などにおいて既存のボーリングコア試料から年代測定が可能な植物片と貝化石が共存する堆積物を複数の層準から分取して,海洋リザーバー効果を評価する上で良好な試料を抽出・選定した.それらの内でより長期間にわたって同効果を正確に評価できそうだと判断できたものから順に年代測定を進めている.一方,日本周辺において同効果が最も大きい地域にあたる北海道東部の海跡湖において,冬季に氷上ボーリングコア採取を予定していたが,地球温暖化の影響で冬季に安全な作業が保証できなかったので,やむなく計画を変更して湖岸での掘削に変更した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究計画のとおり,釧路市,関東平野,濃尾平野,台湾南西部において既存のボーリングコア試料から放射性炭素年代測定が可能な試料を含む堆積物を分取して,植物片と貝化石を同層準から複数の層準で抽出することができた.また,当初の予定に無かった,三陸海岸や清水平野,隠岐諸島で得られた既存ボーリングコアからも良好な試料のセットを複数の層準から得ることができた.これらを用いれば海洋リザーバー効果の時空間変化を評価することが可能であると期待される. 一方,冬季に釧路市の海跡湖の氷上において予定していた新たなボーリングコア試料の採取は,安全な作業が保証できなかったので計画を変更して湖と海を画する沿岸砂州において掘削した.また,加茂湖や岩船潟などの日本海沿岸における既存ボーリングコアからは,年代測定が可能な量の試料を確保することができなかった. これまで研究を進めてきた宿毛平野と宮崎平野の研究成果をまとめて,計画通りにRadiocarbon国際学会で発表して同学術誌に投稿することができた.また,大分平野における研究成果も日本第四紀研究で発表して同学術誌に投稿することができた. 以上を総括して概ね順調に進展していると判断した.
|
Strategy for Future Research Activity |
海洋リザーバー効果を評価できそうな,釧路市,三陸海岸,関東平野,清水平野,濃尾平野,隠岐諸島,台湾南西部などの試料が確保できた.これらのコアにおいて,放射性炭素年代測定や堆積環境を解釈するための分析を実施して,それらの結果が揃い次第,学会発表の準備を進める予定である. 一方,釧路市の海跡湖において氷上からのボーリングコアの掘削・採取ができなかったので,湖と海を画する沿岸砂州において試料を採取して解析を進めている.コアの高精度解析に当たっては高知大学海洋コア総合研究センターの共同利用制度に申請して,CT解析やITRAX元素組成解析などによる高精度な分析を実施している。また,当初の研究にあった日本海沿岸において年代測定が可能な量の試料を確保することができなかった地点では,別な既存ボーリングコアや露頭,トレンチ試料などの利活用を目指している. Radiocarbonと第四紀研究に投稿した論文は無事に受理されるように真摯に査読対応をしている.
|
-
-
-
[Presentation] Radiocarbon age offsets of plant and shell in the Holocene sediments from the Sukumo plain, southwest coast of Shikoku, Japan2018
Author(s)
Toshimichi Nakanishi, Wan Hong, Mitsuhiro Kuwahata, Shinji Sugiyama, Shoichi Shimoyama, Ken’ichi Ohkushi, Tatsuhiko Yamaguchi, Jung-Hun Park, Gyujun Park, Futoshi Nanayama
Organizer
23rd International Radiocarbon Conference
Int'l Joint Research
-
-