• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Refinement of biomarker-based paleovegetation analysis, and its application to reconstruction of the paleovegetational variation in the northern Japan over the past 5 million years

Research Project

Project/Area Number 18H01322
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

沢田 健  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (20333594)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 力石 嘉人  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (50455490)
入野 智久  北海道大学, 地球環境科学研究院, 助教 (70332476)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords古植生解析 / 植物テルぺノイド / 陸源物質輸送 / 日本海北海道沖 / 分子内同位体分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、海底堆積物中の陸上植物由来バイオマーカーを用いた古植生指標を開発・検討する。特に分子組成・同位体比から植生そのものの記録と輸送形態・経路等の記録を分けて評価・復元する方法を検討する。その方法を国際深海掘削計画(IODP)346次航海において日本海北海道沖で掘削された堆積物コアに応用し、過去約500万年間の古植生・陸域古環境変動を復元する。また、植物テルペノイドと花粉の分析を同一試料で行い、それらの結果を直接比較して、花粉-テルペノイド植生解析データの対応関係モデルを体系的に構築する。これらの研究により、海底堆積物からの実用レベルの植物バイオマーカー古植生解析法の確立、鮮新世~現在の古植生・古環境復元データから北西太平洋(日本海)・極東アジアの北部における長期の陸域気候・環境システムを解明する。平成30年度における主な研究成果は次のとおりである。
1.日本海掘削コアU1422(北海道留萌沖)の約70万~30万年前の層準の試料においてバイオマーカー分析を行い、陸上植物に由来する、より生体成分に近い極性テルペノイドと続成・熟成作用を受けた無極性テルペノイド(テルペノイド炭化水素)の両方の解析から古植生・古環境変動の復元を試みた。特に、U1422コアにおいて無極性テルペノイドである芳香族テルペノイドが特徴的に多種かつ多量に見出されることがわかった。これらから大気経由の陸源有機物の輸送系の変動を推定した。
2.被子・裸子植物だけでなくシダやコケ、地衣類のようなパイオニア植物のバイオマーカーにも着目し、それらの生体試料を用いて、新規の植物テルペノイドおよび他の合成系の脂質バイオマーカーの探索を行った。特に地衣類の炭化水素を同定し、そのバイオマーカーとしての適用性を検討した。これにより、高等植物だけでなくパイオニア植物の植生を復元できる可能性があるが、検討段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成30年度に本科研費で多検体エバポレーターの設置を行い、多量の堆積物試料の連続測定をより効率的に行う予定であった。しかし、平成30年7月、多検体エバポレーターに通常の器具を直接接続する方法を検討したが、当初の想定に反し気密性などが不十分であり、特殊容器とエバポレーター本体への特殊なコネクターが複数必要であることが判明した。この特殊容器・コネクターが高額のため、研究方式を再検討して多検体エバポレーターの設置をとりやめたため、分析の能率を向上することができなかった。ただし、日本海掘削コアU1422 (北海道留萌沖)の植物バイオマーカー分析については、研究協力した大学院学生のおかげで、通常のエバポレーターを使用した分析としては早いペースで進んだ。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は、日本海掘削コアU1422 (北海道留萌沖)試料の約30万年前から現在までの層準のバイオマーカー分析を重点的に行う。また、U1422コアすべての層準の花粉分析を進め、植物バイオマーカーの分析結果と比較する。植物生体試料を用いた実験も併行して、未同定の植物テルペノイドの構造決定を進めて、古植生解析指標の適用性を広げることを目指す。昨年度に本科研費で多検体エバポレーターを設置する計画を見直し、測定機に直接つながないオフライン熱分解装置を設置する計画に変更して、熱分解装置を用いた堆積物中の難分解性有機物中に結合している植物テルぺノイドを検出・同定する分析方法を開発・検討する。また、植物テルぺノイドの分子内同位体分析の開発のために、既知標準試料を使った基礎実験を開始する。U1422コア試料の粒度分析などの堆積学的分析、ダスト分析は完遂させる。

  • Research Products

    (21 results)

All 2018 Other

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 4 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Higher plant triterpenoids bound in resistant macromolecules in extant and Pliocene fossil Liquidambar fruits2018

    • Author(s)
      Sawada Ken、Arai Takaaki、Nakamura Hideto、Tsukagoshi Minoru
    • Journal Title

      Researches in Organic Geochemistry

      Volume: 34 Pages: 37~45

    • DOI

      10.20612/rog.34.2_37

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 地衣類ハナゴケ属およびオオロウソクゴケ属から検出された 脂肪族炭化水素:化学分類・環境指標の可能性2018

    • Author(s)
      池田 A. 雅志、中村 英人、沢田健
    • Journal Title

      Researches in Organic Geochemistry

      Volume: 34 Pages: 15~28

    • DOI

      10.20612/rog.34.2_15

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Novel alkenone-producing strains of genus Isochrysis (Haptophyta) isolated from Canadian saline lakes show temperature sensitivity of alkenones and alkenoates2018

    • Author(s)
      Araie Hiroya、Nakamura Hideto、Toney Jaime L.、Haig Heather A.、Plancq Julien、Shiratori Takashi、Leavitt Peter R.、Seki Osamu、Ishida Ken-ichiro、Sawada Ken、Suzuki Iwane、Shiraiwa Yoshihiro
    • Journal Title

      Organic Geochemistry

      Volume: 121 Pages: 89~103

    • DOI

      10.1016/j.orggeochem.2018.04.008

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Fluctuations in the East Asian monsoon recorded by pollen assemblages in sediments from the Japan Sea off the southwestern coast of Hokkaido, Japan, from 4.3?Ma to the present2018

    • Author(s)
      Igarashi Yaeko、Irino Tomohisa、Sawada Ken、Song Lu、Furota Satoshi
    • Journal Title

      Global and Planetary Change

      Volume: 163 Pages: 1~9

    • DOI

      10.1016/j.gloplacha.2018.02.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cold-induced metabolic conversion of haptophyte di- to tri-unsaturated C37 alkenones used as palaeothermometer molecules2018

    • Author(s)
      Kitamura Eri、Kotajima Tomonori、Sawada Ken、Suzuki Iwane、Shiraiwa Yoshihiro
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 2196

    • DOI

      10.1038/s41598-018-20741-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Insight into anaerobic methanotrophy from 13C/12C- amino acids and 14C/12C-ANME cells in seafloor microbial ecology2018

    • Author(s)
      Takano Yoshinori、Chikaraishi Yoshito、Imachi Hiroyuki、Miyairi Yosuke、Ogawa Nanako O.、Kaneko Masanori、Yokoyama Yusuke、Kr?ger Martin、Ohkouchi Naohiko
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 14070

    • DOI

      10.1038/s41598-018-31004-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Algal-derived 24-ethylcholesta-5,22-dien-3β-ol (stigmasterol) is frequently found in high-molecular-weight dissolved organic matter (HMW-DOM) during summer in freshwater and brackish lakes2018

    • Author(s)
      Urai Atsushi、Takahashi Koji、Chikaraishi Yoshito、Fukushima Kazuo
    • Journal Title

      GEOCHEMICAL JOURNAL

      Volume: 52 Pages: e15~e20

    • DOI

      10.2343/geochemj.2.0528

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Organic geochemical records of paleo-tsunami in peat sediments of the Akkeshi area, eastern Hokkaido, Japan2018

    • Author(s)
      Hiroyasu Asahi、Ken Sawada、Satoshi Furota、Keiich Hayashi、Yoshihiro Kase
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall Meeting 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Terrestrial environmental changes reconstructed by non-vascular plant biomarkers across the Cenomanian/Turonian boundary in the Tomamae area, northern Hokkaido, Japan2018

    • Author(s)
      Masashi Ikeda、Ken Sawada、Takuto Ando、Hideto Nakamura、Reishi Takashima、Hiroshi Nishi
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall Meeting 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Variability of alkenone producers recorded in brackish lacustrine sediments of Lake Nakaumi, western Japan2018

    • Author(s)
      Yuki Hattori、Ken Sawada、Takuto Ando、Hideto Nakamura、Kotaro Hirose
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall Meeting 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 植物由来テルペノイドによる古植生変動の復元:北大西洋イベリア半島西沖の更新世堆積物での応用例2018

    • Author(s)
      矢能冴紀、風呂田郷史、沢田健
    • Organizer
      日本地質学会第125年学術大会(特別大会)
  • [Presentation] 中海・瀬戸内海の表層堆積物を用いたケロジェン・パリノモルフ観察法の検討2018

    • Author(s)
      服部由季、沢田健、安藤卓人、中村英人、廣瀬孝太郎
    • Organizer
      日本地質学会第125年学術大会(特別大会)
  • [Presentation] 北海道苫前地域のセノマニアン/チューロニアン境界堆積岩中の地衣類バイオマーカーによる古環境・古生態変動の復元2018

    • Author(s)
      池田雅志、沢田健、安藤卓人、中村英人、高嶋礼詩、西弘嗣
    • Organizer
      日本地質学会第125年学術大会
  • [Presentation] 北海道厚岸地域の泥炭堆積物のバイオマーカーおよびケロジェン分析による津波堆積物の堆積過程の検討2018

    • Author(s)
      朝日啓泰、沢田健、風呂田郷史、林圭一、加瀬善洋
    • Organizer
      日本地質学会第125年学術大会
  • [Presentation] Paleoenvironmental reconstruction using resistant macromolecules in the Cretaceous terrestrial plant fossils and kerogens2018

    • Author(s)
      Ken Sawada、Yuma Miyata、Hideto Nakamura
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] Paleoecological variations in marine producers of the Andaman Sea during the late Miocene reconstructed by algal biomarkers in sediments from site U14472018

    • Author(s)
      Takuto Ando、Ken Sawada
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] 北海道厚岸地域の泥炭堆積物の有機物分析による古津波復元2018

    • Author(s)
      朝日啓泰、沢田健、風呂田郷史、林圭一、加瀬善洋
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] 北海道苫前地域のセノマニアン/チューロニアン境界堆積岩中のパイオニア植物バイオマーカーに記録された古環境変動2018

    • Author(s)
      池田雅志、沢田健、安藤卓人、中村英人、高嶋礼詩、西弘嗣
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] 中海における藻類バイオマーカーを用いた古環境復元~特にアルケノン古水温に注目して2018

    • Author(s)
      服部由季、沢田健、安藤卓人、中村英人、廣瀬孝太郎
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Remarks] 北海道大学理学研究院・地球惑星科学部門・生物/有機地球化学研究室

    • URL

      https://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~sawadak

  • [Remarks] 北海道大学理学研究院・地球惑星科学部門・地球生物圏変動学研究グループ

    • URL

      https://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~mmgc

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi