• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

クラウドセンシングを用いた無線環境相関認識による異種システム周波数共用手法の研究

Research Project

Project/Area Number 18H01439
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

藤井 威生  電気通信大学, 先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター, 教授 (10327710)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲毛 契  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 准教授 (80759506)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsクラウドセンシング / 無線環境データベース / 周波数共用
Outline of Annual Research Achievements

本研究開発では、異なる無線システムの端末で発生した事象をもとに空間的な干渉状態把握と、無線伝搬状況の高精度な推定を、自システム内で観測可能な情報により行い、異システムが互いに緩やかに連携した高効率周波数共用手法の検討する。
平成31年度(令和元年度)は、以下の3つの研究課題に分割して研究を行った。
課題1.クラウドセンシングによる異種システム混在下での無線環境認識に関する研究:本研究開発の核となる技術として、各無線システムが通信中に得た情報をもとに無線環境を高精度に推定する方法を確立する。ここでは、周波数共用環境にある2.4GHz帯に着目し、無線LANの隠れ端末問題の認識を行う手法について検討を行い、受信信号電力、再送率、パケット誤り率を活用することで、隠れ端末状態にある端末のペアを探索できることを確認した。
課題2.緩やかなシステム間連携による高効率周波数共用手法の研究:無線環境認識結果をもとにしてエッジサーバが周囲の無線システムに対して、緩やかなシステム間連携を促す手法についての研究を行った。本年度は無線LANのチャネル選択を隠れ端末状態の端末を回避するようにチャネル設計することで、スループットの大幅低下を回避する手法について検討を行い、その有効性を確認した。
課題3.統合システムの構築と周波数共用性能実証の研究:クラウドセンシングによる無線環境認識を利用した異種システム周波数共用に関して、要素技術として各課題で検討した研究が実用的に運用可能かどうかを確認するためのアーキテクチャ検討を行い、各課題で検討した要素技術をまとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通りに研究は進んでいる。各課題に対して、研究分担者と協力しながら着実に研究活動を行っている。現状は2.4GHz帯の無線LANに特化した形で検討を進めており、特に分散システムでは相互の干渉状態の把握が難しく、伝送品質やスループット低下の要因となる隠れ端末の状態を、観測可能な情報から間接的に推定する手法について検証を行い、精度よく相互関係を把握して、チャネル選択を行う手法について確立を行った。他のシステムとの混在環境などより高度な無線環境認識とその活用法について、最終年度となる令和2年度に検証を進めていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究と同様に、研究分担者および連携研究者と定期的に進捗報告会を開き、相互に連携した研究活動を強化する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] On the Performance of Neural Network Residual Kriging in Radio Environment Mapping2019

    • Author(s)
      Koya Sato, Kei Inage, Takeo Fujii
    • Journal Title

      IEEE Access

      Volume: 7 Pages: 94557-94568

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2019.2928832

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 電波マップの周波数-空間補間に関する検討2020

    • Author(s)
      佐藤光哉, 稲毛契, 藤井威生
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会2020
  • [Presentation] 四分木構造を用いた電波環境マップのデータ圧縮に関する一検討2020

    • Author(s)
      園田晟也, 稲毛契
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会2020
  • [Presentation] A Study of Hidden Node Discrimination Method using Wireless LAN Packets2019

    • Author(s)
      Fumiya Aizawa, Takeo Fujii
    • Organizer
      SmartCom 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Demo: Highly accurate prediction of radio environment for V2V communications2019

    • Author(s)
      Keita Katagiri, Takeo Fujii
    • Organizer
      IEEE DySPAN 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Radio environment map updating procedure based on hypothesis testing2019

    • Author(s)
      Keita Katagiri, Takeo Fujii
    • Organizer
      IEEE DySPAN 2019 Workshop DD-DSS,
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Clustering of signal power distribution toward low storage crowdsourced spectrum database2019

    • Author(s)
      Yoji Uesugi, Keita Katagiri, Koya Sato, Kei Inage, Takeo Fujii
    • Organizer
      VTC-Fall2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 車車間通信向け高精度電波環境推定手法の検討2019

    • Author(s)
      片桐啓太, 藤井威生
    • Organizer
      電子情報通信学会スマート無線研究会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi