2020 Fiscal Year Annual Research Report
Study on ultrafast and broadband impulse response measurement method and its applications
Project/Area Number |
18H01451
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
伊藤 文彦 島根大学, 学術研究院理工学系, 教授 (40593596)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 哲 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 電気情報学群, 教授 (20217029)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 光ファイバ / インパルス応答 / 広帯域測定 / 線形サンプリング法 |
Outline of Annual Research Achievements |
前期までに、本研究の中で独自に考案した位相雑音補償線形光サンプリング法により、約1THzでの帯域と数十dB以上のダイナミックレンジを有し、様々な光デバイスの長さに柔軟に対応できる超広帯域光インパルス応答測定法を実現した。これを用いて、マルチモード伝送路の各入出力モード毎の組み合わせのインパルス応答を一括して測定する手法を開発した。加えて、本技術を用いて2LPモードファイバにおけるモード間群遅延時間差解析を行い、ステップインデックス型光ファイバとグレーディッドインデクス型光ファイバとで、高次モードの群遅延時間広がりが大きく違うことを見出した。これは、多モードファイバを空間多重伝送路に適用する際に非常に有用な知見である。 今期は、本測定技術により結合型マルチコアファイバのインパルス応答を広帯域に測定し、次のような知見を見出した。(1)広帯域で測定されたインパルス応答から、帯域ごとの空間モード分散を抽出する手法を開発し、これにより空間モード分散の統計的変動を分析できるようになった。(2)種種の長さを持つ結合型マルチコアファイバの測定から、同種・異種コア構造における空間モード分散の性質の違いを見出した。これらの知見は、本手法により様々な長さの伝送路に柔軟に対応可能な広帯域インパルス応答測定が可能になったことにより、初めて実現されたものである。 サブシステムから長尺伝送路まで距離によらず測定が可能な方法は他になく、開発した広帯域インパルス応答測定技術のメリットは大きいと考えられる。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|