2021 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Novel High-Performance Semiconductor Bonding Mediated by Monolayer Materials for the Realization of Ultrahigh-Efficiency Solar Cells
Project/Area Number |
18H01475
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
田辺 克明 京都大学, 工学研究科, 准教授 (60548650)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 半導体接合 / ウェハ貼り合わせ / 機能性材料 / 光電子デバイス / 量子ドット / 波長変換材料 |
Outline of Annual Research Achievements |
接合界面への波長変換材料の導入により,光学機能の付与が可能となり,光・電子デバイスの高性能化が期待される.特に,長波長光を短波長に変換するアップコンバージョン材料を,多接合太陽電池の接合界面に導入することで,発電に寄与しない長波長光も利用可能になり,発電効率の向上が期待される[3].本研究では,入手や取り扱いの簡便さから,アップコンバージョン材料として希土類元素ドープアップコンバージョンナノ粒子(UCNP)を用いた.半導体接合界面へのUCNP導入方法として,(A)UCNPトルエン分散液の直接塗布による方法,(B)ポリアクリルアミド(PAM)ハイドロジェルを用いて接合する方法の二種類について検討した.いずれの方法でも,UCNP濃度について条件を変更した.さらに(A)では,分散液塗布時のスピンコートの有無,接合時の加熱(300 ℃)の有無について条件を変更した.これらの要因が接合形成後の試料の機械的強度・導電性に与える影響を評価した.また,Si太陽電池を薄くしてアップコンバージョンの効果のデモを行うため,Siウェハの薄膜化についても検討した.種々の条件の下で機械的強度及び導電性の依存性を調べた結果,ハイドロジェルを用いた方法では,直接塗布する方法で見られたナノ粒子が緩和され,機械的強度・導電性が向上した.また,いずれの接合方法でも,光学的特性を失うことなく,接合界面へのUCNPの導入を実現した.
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|