2018 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18H01509
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
國枝 稔 岐阜大学, 工学部, 教授 (60303509)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | TRC / 構造細目 / 継手 / 付着 / 補強 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,以下の項目について実験的に検討した. (1)ネット状連続繊維およびTRC部材の評価に必要な試験方法の確立 本研究で対象とするネット状連続繊維ならびにTRC部材の評価に用いる試験方法について,欧米での研究事例を調査するとともに,日本で実施可能な試験方法の形状寸法等について提案した.板状供試体に1本の繊維を埋め込み,切欠きおよびドリル孔の作製により,定着長を制御した引張試験方法を開発した. (2)TRC部材の構造細目 TRC部材の製造時に必要なかぶり,定着長,継ぎ手などの考え方を整理するためのバックデータを実験的に取得した.具体的には,繊維の引抜き試験により力学性能を確保できる定着長を調べた.1本の繊維をモルタルに埋め込んだ供試体の引抜き試験を行った結果,200mmまでの試験の範囲内では,200mmの埋込み長があれば繊維の破断で破壊モードが決まるため,定着長として200mmが妥当であると判断できた.さらに,重ね継手長を変化させたモルタル板の曲げ試験によりTRC部材において構造性能を発揮させるための継手長さを明らかにした.前述の1本の繊維の引抜き試験から得られた定着長である200mmという知見を生かして,最大200mmまでの重ね継手長について検討した結果,200mmの場合でも,繊維の引抜きとともにモルタルの剥離が生じ,実験から得られた荷重-変位曲線も,重ね継手を有しない基準供試体に比べて大幅に最大荷重,靭性が低下した.すなわち,この重ね継手長では十分な力学性能が確保できないことが明らかとなった.今後は,定着長との関係,ならびに引張試験と曲げ試験との相関などについて,メカニズムの違いも含めて検討が必要となった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は,以下の項目について実験的に検討した. (1)ネット状連続繊維およびTRC部材の評価に必要な試験方法の確立 (2)TRC部材の構造細目 これらの成果について,国内論文へ投稿(発表済み1編,投稿中2編)するとともに,国際会議論文としても投稿中(2編)である.国際材料構造試験研究機関連合(RILEM)のTRCに関する委員会(令和元年10月にアメリカで開催)への情報提供を行うべく,準備を進めている.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,試験用の小型供試体による検証だけではなく,部材レベルでの検証を行う予定である.すなわち,補修を想定したはり供試体,柱供試体によるネット状繊維の補強効果について,定着長や継手長の観点から検討を行う. また,本年度の検討から,ネット状繊維の引抜け時に生じるモルタル層の剥離(ひび割れ)を抑制することで,部材としての高性能化が可能となることが示された.したがって,短繊維補強モルタルとの併用により,高性能(高強度,高靭性)な補修部材の開発を目指す. また,昨今日本において課題とされている道路橋RC床版の疲労対策への適用を検討するため,TRC部材の疲労試験を実施し,その適用の拡大を目指す.
|