2020 Fiscal Year Annual Research Report
地域指向性を備えた統合型地震地すべりシミュレーション技術の開発と展開
Project/Area Number |
18H01523
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
小野 祐輔 鳥取大学, 工学研究科, 教授 (00346082)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飛田 哲男 関西大学, 環境都市工学部, 教授 (00346058)
野口 竜也 鳥取大学, 工学研究科, 助教 (20379655)
河野 勝宣 鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (60640901)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 地震 / 地すべり / 斜面崩壊 / AHP法 / 常時微動 / GIS |
Outline of Annual Research Achievements |
1.粒子法(SPH法)による地震地すべりの再現解析の適用性の検討を行った.2018年北海道胆振東部地震による地すべりの滑落崖付近で試料採取を行った.室内試験より求めた地盤の強度定数をSPH法のパラメータとして入力した場合,地すべりは発生しなかったものの,地震による強度低下を考慮し地すべりが再現される強度定数の範囲を特定できた.次に,2009年パダン地震で発生したTandikat村の大規模地すべりを対象として粒子法(SPH法)による数値解析を実施した.Google Earthで閲覧可能な過去の衛星画像を用いて地すべり後に消失した家屋の有無を調べることで,この地すべりで被災した範囲を推定し,数値解析結果と比較したところ良い一致が見られた.すなわち,粒子法(SPH法)により,地すべりの土砂の到達範囲の推定が可能であった事例を示した. 2.昨年度までに開発した地すべりハザードマッピング手法をH30北海道胆振東部,H28熊本,H20年岩手・宮城内陸およびH16新潟県中越地震による斜面崩壊分布域に適用し,4地域の共通点を探ったところ,地震時の斜面崩壊分布には地形的素因が大きく関与していた.この結果から,地震のような突発的な現象に伴う斜面崩壊危険度の高いエリアを事前に把握するうえで,地形的素因(斜面傾斜角,斜面型および集水度)を用いて評価することが有効な方法となり得ることを示した. 3.これまでに観測した微動および地震観測データより,地盤震動特性と地盤構造を把握し,地形地質との関連性について詳細に検討した.微動および地震データを用いて,地震動や微動波形の震動方向の把握,H/Vスペクトルの卓越周期や地盤増幅特性の把握,位相速度分散曲線を用いた地盤構造モデルの構築を行った.その結果,軟弱な火山灰層による増幅効果と地形の影響で地震動が増大した可能性が示唆された.
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(10 results)