• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

河床変動モデルと斜面崩壊モデルの結合による天然ダム決壊予測手法の開発

Research Project

Project/Area Number 18H01547
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

里深 好文  立命館大学, 理工学部, 教授 (20215875)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堤 大三  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (40372552)
藤本 将光  立命館大学, 理工学部, 准教授 (60511508)
宮田 秀介  京都大学, 防災研究所, 助教 (80573378)
中谷 加奈  京都大学, 農学研究科, 助教 (80613801)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords天然ダム / 洪水ハイドログラフ / 進行性崩壊 / すべり崩壊 / 越流決壊
Outline of Annual Research Achievements

天然ダムのすべり破壊を模擬する小規模な水路実験を行った。また、すべり破壊に伴って発生する土石流の規模に関する実験結果を再現できる数値解析手法を開発した.さらに、この数値解析手法を用いて詳細な検討を行い,土石流の規模はすべり土塊の滑動距離の違いによって大きく変化することを示した。
災害事例を対象とした天然ダムの数値シミュレーションを実施して、天然ダムの構成材料を適切なパラメータで表現することにより、実災害での氾濫堆積状況を再現可能であることを確認した。合わせて、天然ダム下流に砂防施設を計画する際の効果的な配置や高さについて解析結果を基に検討した。
令和元年度までに開発した観測手法を用いて,実河川において土石流の土砂濃度を計測する観測システムを構築し,細粒土砂の土砂濃度を計測した。その結果,粗礫を除くと土石流に含まれる細粒土砂の濃度が河床容積濃度に近い値まで上昇する可能性が示された。
過年度に行った氷河湖における現地観測の結果および新たに構築した数値解析手法により、氷河湖決壊洪水の発生危険度を予測する手法を構築した。2019年度までにネパールの氷河湖Tsho Rolpaを対象として、1年間のモレーン堤体の表面温度の観測を行ってきたので、その観測結果を基に、過去100年から将来50年の間のモレーン堤体内部の温度分布変化を熱伝導解析手法により推定し、融解層を対象に斜面安定解析を行った。その結果、堤体の氷結層の融解によってモレーンの斜面安定性が急激に低下し、過去20年から将来20年にかけての期間が、氷河湖決壊洪水の発生危険度が 最も 急速に上昇する時期であることがわかった。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Debris Flow Simulations Due to Landslide Dam Outburst and Considering Effective Countermeasures2020

    • Author(s)
      Nakatani, K., Kosugi, K., Satofuka, Y.
    • Journal Title

      ICL Contribution to Landslide Risk Reduction, Understanding and Reducing Landslide Disaster Risk

      Volume: 4 Pages: 235-240

    • DOI

      10.1007/978-3-030-60706-7_21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Application of time domain reflectometry to high suspended sediment concentration measurements: laboratory validation and preliminary field observations in a steep mountain stream2020

    • Author(s)
      Miyata, S., Mizugaki, S., Naito, S., Fujita, M.
    • Journal Title

      Journal of Hydrology, 585, Article 124747

      Volume: 585 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1016/j.jhydrol.2020.124747

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 天然ダムのすべり破壊により生じる洪水流の規模に関する研究2020

    • Author(s)
      高山翔揮,星山博紀,藤本将光,里深好文
    • Journal Title

      土木学会論文集B1(水工学)

      Volume: 76 Pages: I_1183 - I_1188

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Acquisition of 3D Coordinates of a Landslide Dam Deformation Process by SfM Using Multiple Experimental Videos.2020

    • Author(s)
      Takayama, S., Nakauchi, T., Fujimoto, M., Satofuka
    • Journal Title

      Journal of the Asia-Japan Research Institute of Ritsumeikan University

      Volume: 2 Pages: 45-58

    • DOI

      10.34389/asiajapan.2.0_45

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] GLOF risks assessment on Tsho Rolpa lake due to moraine melt caused by global warming2021

    • Author(s)
      Kokoro SUZUKI, Daizo TSUTSUMI, Shoki TAKAYAMA and Yoshifumi SATOFUKA
    • Organizer
      Online International Workshop on Multimodal Sediment Disasters, January 2021
  • [Presentation] 氷河湖決壊洪水(GLOF)の発生リスク評価法確立のための研究‐現地観測結果を用いた数値解析‐2020

    • Author(s)
      鈴木心,堤大三,里深好文,高山翔揮
    • Organizer
      2020年度砂防学会研究発表会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi