2019 Fiscal Year Annual Research Report
Efficiency and Safe Evaluation of Automatic Driving Car from Viewpoint of Traffic Engineering Considering Mixture with Manually-operated Car
Project/Area Number |
18H01558
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
宇野 伸宏 京都大学, 工学研究科, 教授 (80232883)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
倉内 文孝 岐阜大学, 工学部, 教授 (10263104)
中村 俊之 名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (10419062)
木村 優介 京都大学, 工学研究科, 助教 (20713556)
塩見 康博 立命館大学, 理工学部, 准教授 (40422993)
Schmoecker J.D. 京都大学, 工学研究科, 准教授 (70467017)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 自動運転 / 車両挙動モデル / 追従挙動モデル / 室内実験 / ドライビングシミュレータ / Take Over Request / ギャップ選択モデル / 交通流シミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
研究2カ年目の令和元年度は,a)画像データを活用した車両挙動モデルのモデル化と自動運転特性の反映,b)自動運転車・手動運転車混在環境下における運転挙動に関する室内実験,c)自動運転車を考慮した交通シミュレーションの構築と影響分析の3テーマについて取り組んだ.a)については前年度画像データから抽出した車両軌跡データを用いて,主として手動運転車のギャップ選択モデル構築のための基礎分析およびモデル化の準備を行った.加えて,ギャップ選択モデルにおいて,自動運転車の挙動を表現するため,考慮すべきパラメータについて検討した.b)ではレベル3の自動運転において,ドライバー側にオーバーライドが要求される場面を想定し,ドライビングシミュレータを用いた模擬走行実験を実施した.その際,交通状況やセカンドタスクの有無を条件として設定し,得られた運転挙動データを分析し,オーバーライドが被験者の運転行動に及ぼす影響を明らかにすると共に,安全性の観点から許容化なオーバーライドの条件等について整理した.c)では,自動運転車・手動運転車混在環境下での交通流シミュレーションのフレームワークを構築した.初年度構築の追従挙動モデル,2カ年目に構築を試みている合流部のギャップ選択モデルを内包したミクロシミュレーションシステムとする.自動運転車の普及率を一つのキーパラメータとして,手動運転車との混在環境下を想定し,その交通状況を予測可能なフレームワークを構築した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上述のa)画像データを活用した車両挙動モデルのモデル化と自動運転特性の反映,b)自動運転車・手動運転車混在環境下における運転挙動に関する室内実験,c)自動運転車を考慮した交通シミュレーションの構築と影響分析の3テーマの中で,b)およびc)については,概ね当初の計画通りに進捗している.一方,a)の合流部のギャップ選択モデルについては,令和元年度は,モデル化のための基礎分析等,パラメータ推定のための準備段階に留まっており,今後の推進方法に記載の通りに,研究3カ年目に重点的に対応することを計画している.
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度実施分については,a)画像データを活用した車両挙動モデルのモデル化と自動運転特性の反映の内容について,遅れが生じている.研究代表者,分担者で対応策を議論し,本テーマの分析,モデル化を専属で対応する大学院生を配置し,分析作業面での遅れを緩和,解消することを試みることとする.
|