2020 Fiscal Year Annual Research Report
Efficiency and Safe Evaluation of Automatic Driving Car from Viewpoint of Traffic Engineering Considering Mixture with Manually-operated Car
Project/Area Number |
18H01558
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
宇野 伸宏 京都大学, 工学研究科, 教授 (80232883)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
倉内 文孝 岐阜大学, 工学部, 教授 (10263104)
中村 俊之 名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (10419062)
木村 優介 京都大学, 工学研究科, 助教 (20713556)
塩見 康博 立命館大学, 理工学部, 准教授 (40422993)
Schmoecker J.D. 京都大学, 工学研究科, 准教授 (70467017)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 自動運転 / 交通流分析 / 追従挙動 / 車両挙動モデル / ドライビングシミュレータ / 室内実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
幹線道路における自動運転車の走行を想定し,自動運転車と手動運転車の混在環境,自動運転と手動運転の切り替えの可能性を視野に入れ,自動運転車が交通流の安全性・効率性に及ぼす影響を把握することを目指して分析を行ってきた.車両の追従挙動をモデル化すると共に,自動運転車の挙動特性を反映しつつ,ミクロシミュレーションモデルに組み込み,自動運転車混在環境下での交通流動を分析評価するための工学的ツールを構築してきた.加えて,自動運転車の挙動が手動運転車のドライバーの運転挙動に及ぼす影響,自動運転モードから手動運転モードに切り替えられる場面での影響を検証するため,ドライビングシミュレータを用いた室内走行実験を行ってきた. 令和2~4年度が実質的な研究3カ年目にあたるが,主として,以下の内容について取り組んだ.すなわち,a)画像データを活用した車両挙動モデルのモデル化と自動運転特性の考慮,b)自動運転車・手動運転車混在環境下における運転挙動に関する室内実験の分析,c)自動運転車を考慮した交通シミュレーションによる影響分析である.a)については,連続車両走行軌跡データを用いて,個車追従モデルを推定し,車両走行挙動の多様性に着目する.自動運転の一つの特徴は.車両挙動の均質化にあると考え,c)のシミュレーションの追従モデルの設定にも反映させた.b)では自動運転から手動運転への切り替え時のドライバーの反応 について分析しており,特にセカンドタスクの有無による手動運転への切り替えのスムーズさについて評価している.得られた研究成果をブラッシュアップするため,ヨーロッパ,特にフランスの自動運転の開発状況に明るい研究者を招へいし,意見交換をおこなった.
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|