• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of SAV Classification Method using Satellite Remote Sensing

Research Project

Project/Area Number 18H01569
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山敷 庸亮  京都大学, 総合生存学館, 教授 (20335201)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辰己 賢一  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40505781)
石川 可奈子  滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 総合解析部門, 専門研究員 (80393180)
須崎 純一  京都大学, 工学研究科, 教授 (90327221)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords沈水植物 / GCOM-C / 深層強化学習 / 水中生物 / 自動判別
Outline of Annual Research Achievements

最終年度である令和2年度は、琵琶湖における2回の調査、田辺湾における潜水調査のほか、屋久島や八重山諸島での調査も行った。琵琶湖においては、水草の成長状況は例年よりは少ないが初年度に比較して確認することができ、これを利用しての、GCOM-Cを用いた予想モデルの作成を行った。同時に、昨年度から開始した、田辺湾海底における軟体サンゴであるオオトゲトサカ類の、深層学習を用いた判別アルゴリズムを作成し、水中画像による判別実験を開始し、その成果を日本海洋学会などで発表した。結果、GCOM-Cを用いた沈水植物の分布量評価においては、琵琶湖環境科学研究センターによる観測結果をある程度反映したものとなった。ただし、沈水植物の判別に重要な近赤外成分が、GCOM-Cの公開データにおいて十分にその判別が困難であることが判明し、その他のSGLIセンサの波長を利用した。また深層強化学習を用いた水中画像の判別においては、これは人工衛星観測では無理な特に赤系の沈水植生や水中生物の判別に威力を発揮することがわかり、特に空からの判別においてどれだけの項目が確認可能であるかを検証し、補完的に観測を行ってゆくための一つの大きな方向性となった。また、沿岸域において、湖底・海底の底質の色によって判別効率が大きく異なることが分かったが、今回の研究においては、底質の分類までは至らなかった。深層強化学習による画像判別は沈水植物だけではなく水中生物に応用可能なため、魚類を含む水中生物の判別や海域の特性把握において威力を発揮する可能性があり、現在そのデータベース化を進めている。ただし、これらの調査において、ある程度の調査を行うことができたものの、コロナ禍によって中止となった観測も多く、本研究目的の達成のためにさらなる追加調査と追加解析が必要で、別財源を用いた研究を含めた継続を行っている。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Community capability building for environmental conservation in Lake Biwa (Japan) through an adaptive and abductive approach2021

    • Author(s)
      Yasuhisa Kondo, Eiichi Fujisawa, Kanako Ishikawa, Satoe Nakahara, Kyohei Matsushita, Satoshi Asano, Kaoru Kamatani, Satoko Suetsugu, Kei Kano, Terukazu Kumazawa, Kenichi Sato, Noboru Okuda
    • Journal Title

      Socio-Ecological Practice Research

      Volume: online only Pages: online only

    • DOI

      10.1007/s42532-021-00078-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 重回帰モデルと単時期の地表面反射率を用いたGCOM-C SGLI陸域アルベドの推定2020

    • Author(s)
      須﨑純一・佐藤啓明・栗木周・梶原康司・本多嘉明
    • Journal Title

      写真測量とリモートセンシング

      Volume: 59(4) Pages: 158-166

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 海洋生物識別精度向上のための深層強化学 習を用いた自動前処理手法2020

    • Author(s)
      岡村森・山敷庸亮
    • Organizer
      日本海洋学会
  • [Presentation] GCOM-C/SGLIプロダクトのための重回帰モデルと一日の反射率データを用いた陸 域アルベドの推定2020

    • Author(s)
      須﨑純一・栗木周・佐藤啓明・梶原康司・本多嘉明
    • Organizer
      令和2年度日本写真測量学会年次学術講演会
  • [Book] Occurrences of Uroglena red tides and cyanobacterial blooms In Hiroya K, M. Nishino, M. Maehata (Eds) “Lake Biwa: Relationship between Nature and People” Second Edition2020

    • Author(s)
      Ishikawa, K., S. Tsujimura, M. Nakamura
    • Total Pages
      p325-326(966)
    • Publisher
      Springer Academic
    • ISBN
      978-3030169688
  • [Book] Submerged macrophyte flora and their long-term changes In Hiroya K, M. Nishino, M. Maehata (Eds) “Lake Biwa: Relationship between Nature and People” Second Edition.2020

    • Author(s)
      Hamabata, E., Y. Yabu’uchi, K. Ishikawa
    • Total Pages
      p 106-113(966)
    • Publisher
      Springer Academic
    • ISBN
      978-3030169688
  • [Book] Explosive development and control of aquatic weeds In Hiroya K, M. Nishino, M. Maehata (Eds) “Lake Biwa: Relationship between Nature and People” Second Edition.2020

    • Author(s)
      Ishikawa, K., E. Inoue, E. Hamabata
    • Total Pages
      p 577-581(966)
    • Publisher
      Springer Academic
    • ISBN
      978-3030169688

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi