2018 Fiscal Year Annual Research Report
Structural reinforcement design of existing timber architecture
Project/Area Number |
18H01582
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
藤田 香織 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (20322349)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小泉 雅生 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (60336526)
清家 剛 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (60236065)
佐藤 弘美 金沢工業大学, 建築学部, 講師 (60508274)
渡部 昌弘 舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (30706651)
佐藤 利昭 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (00637887)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 補強壁 / 木造住宅 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、透光性のある材料を用いた既存木造建築の開口部補強方法の提案、実験的検証、普及のための認定取得を目的としている。本研究では、多くの既存木造建築を対象とした現地調査の実績を踏まえ、計画的に無理なく、意匠性に配慮し、流通材(アクリルと木格子)を用いることで比較的安価な開口部補強構法を提案している。 H30年度は、木格子、木格子+面材の要素試験および実大実験の結果を解析的に検証した。解析は、有限要素法解析(FEM: ANSYSを使用)によって行った。接合部の設定、特に面材と木格子の接合条件を数種類試したところ、面外変形のみを拘束し合う条件で解析したところ、実験結果を良く再現できることを示した。更に、面材の厚み、木格子の部材寸法・部材間寸法を変化させた、パラメトリックな解析を行い、それぞれの要素が補強壁の剛性および降伏変位、破壊性状に及ぼす影響を考察した。得られた成果をアジア建築国際会議(ISAIA)で発表し、国内外の研究者との意見交換を行った。また、佐藤ら(金沢工大)は現地調査に基づき実在する木格子の実測調査を行い、現存する木格子について資料を収集しその寸法計画について考察を行った。得られた成果は2019年度日本建築学会大会の梗概集に投稿し、2019年9月に発表を予定している。 以上を踏まえて、2019年度に実施を予定している補強壁の実物大実験の実施に向けて、補強壁の試設計を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定どおり要素の解析的な検討を実施している。
|
Strategy for Future Research Activity |
1年目(H30):要素実験(格子・アクリルなど面材)、予備解析 2年目(H31):静的水平加力試験①:実物大開口部補強5種類→(仕様型)の決定 3年目(H32):静的水平加力試験②:実物大(仕様型)開口部補強1種類×各5体 4年目(H33):(仕様型)の壁倍率認定取得手続き、追加要素実験 5年目(H34):(性能型)の設計式提案に向けた検討、とりまとめ
|