• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Structural reinforcement design of existing timber architecture

Research Project

Project/Area Number 18H01582
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤田 香織  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (20322349)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 利昭  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (00637887)
渡部 昌弘  舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (30706651)
清家 剛  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60236065)
小泉 雅生  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (60336526)
佐藤 弘美  金沢工業大学, 建築学部, 講師 (60508274)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords格子 / アクリル / ポリカーボネイト板 / 開口部補強
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、透光性のある材料を用いた既存木造建築の開口部補強方法の提案、実験的検証、普及を目的としている。本研究では、多くの既存木造建築を対象とした現地調査の実績を踏まえ、計画的に無理なく、意匠性に配慮し、流通材を用いることで比較的安価な開口部補強構法を提案している。
本研究では、木格子、木格子+面材の要素試験および実大実験を実施し、その結果を解析的に検証した。解析は、有限要素法解析(FEM: ANSYSを使用)によって行った。接合部の設定、特に面材と木格子の接合条件を数種類試したところ、面外変形のみを拘束し合う条件で解析したところ、実験結果を良く再現できることを示した。更に、面材の厚み、木格子の部材寸法・部材間寸法を変化させた、パラメトリックな解析を行い、それぞれの要素が補強壁の剛性および降伏変位、破壊性状に及ぼす影響を考察した。得られた成果をアジア建築国際会議で発表し、国内外の研究者との意見交換を行った。研究分担者は現地調査に基づき実在する木格子の実測調査を行い、現存する木格子について資料を収集しその寸法計画について考察を行った。更に、部材や接合部の要素実験を実施し、実大試験結果の検証に反映している。得られた成果は、国際会議(ISAIA)、日本建築学会大会等で発表を行った。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 透過木材の製作方法及び力学的性質に関する研究~スギと広葉樹7種を対象として~2022

    • Author(s)
      南谷 幹人 / 福島 佳浩 / 藤田 香織
    • Journal Title

      日本建築学会関東支部研究報告集

      Volume: 92 Pages: 417-420

  • [Journal Article] 連棟型式の歴史的木造建築における耐震改修前後での地震時挙動の比較2022

    • Author(s)
      保坂 瑞希 / 藤田 香織 / 福島 佳浩 / 楠 浩一 / 糸井 達哉
    • Journal Title

      日本建築学会関東支部研究報告集

      Volume: 92 Pages: 425-428

  • [Presentation] 木造軸組構法住居の固有振動数に対し外気の温湿度変化が与える影響2022

    • Author(s)
      保坂 瑞希 / 藤田 香織 / 福島 佳浩 / 八木 尚太朗
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi