• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of perceptual parameters involved in daylight discomfort glare evaluation

Research Project

Project/Area Number 18H01599
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

岩田 利枝  東海大学, 工学部, 教授 (80270627)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宗方 淳  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (80323517)
望月 悦子  千葉工業大学, 創造工学部, 教授 (80458629)
佐野 奈緒子  東京電機大学, 未来科学部, 研究員 (80376508)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords不快グレア / 輝度 / 知覚 / 窓面 / 眺望 / 心理影響 / 生理指標 / 評価構造
Outline of Annual Research Achievements

本研究は不快グレアを対象に「感覚」にとどまらず「知覚」の関与を明らかにすることを目的としており、初年度は従来用いられてきた4つのパラメータ以外の、環境側パラメータ、ヒト側パラメータについて、それぞれ独立して検討を行った。以下、それぞれの成果について示す。
窓の心理的機能の分類と眺望の影響:文献調査により窓の心理的機能について分析・検討し、心理的機能が環境評価に与える影響の構造イメージを仮定した。窓からの眺望がグレア評価に与える影響を輝度分布(量的)と眺望の種類(質的)に分けて実験を行い、輝度分布については輝度比と空間周波数、分布方向がグレア感に影響し、さらに眺望の種類およびその好感度によってグレア感が異なることを示した。また、窓からの眺望による開放感はグレア評価に直接影響するのではなく、空間の総合評価のようなより高次元なところに影響すると考えられた。
窓面輝度の心理・生理影響:高輝度の疑似窓を用いてグレア、室の印象と 生理応答の関係について検討を行った結果、窓面輝度はグレア評価だけでなく、モニタの視認性、空間の印象に影響すること、窓面を見る場合に視覚野の脳活動に影響を与える可能性を示した。
作業による影響:実際に窓から採光を行う実験空間において、作業中に感じる不快グレアの程度を作業別に調査し、作業時の視線方向の違い、視野内光環境の時刻変化が不快グレアに与える影響を検討した。その結果、作業内容によって目の順応状態は異なり、順応照度がグレア評価に影響を与える可能性を示した。
国際比較のための日本のオフィスデータの収集:120名の日本人オフィスワーカーを対象に、オフィスの自席における不快グレア評価と輝度分布画像の取得を行った。グレアの程度はヨーロッパのデータより高く、チリのデータより低い範囲にあった。既存のグレア指標は主観評価との相関係数が低く、実環境でのグレア予測は難しかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度なので、不快グレア評価に影響すると考えられるパラメータについて、各々研究を開始した。まず、実験設備、装置を整える準備段階が必要だったが、全体としては比較的順調に進み、予定通りの進捗となった。以下は研究を遂行したうえで明らかになった細かい課題について示す。
窓の心理的機能の分類と眺望の影響:窓の眺望の心理印象が不快グレアに及ぼす影響の検討は、東海大学、千葉大学それぞれで実験室実験を行って、「研究実績の概要」に示したような知見を得た。しかし、本検討で用いた眺望は一般的なオフィス街等で見られる風景を用いていたことが結果を制限していることも考えられたため、今後は眺望内容のさらなる吟味が必要である。
窓面輝度の心理・生理影響:実験は順調に進捗したが、作業に対する窓面輝度の影響は個人差も影響していることが推察されるため、現在もさらなる考察を進めている状況である。
作業による影響:作業中の光環境の変動や作業姿勢によって異なる目の順応状態が不快グレアに与える影響を明らかにする目的から、変動パターンの異なる条件について、更にデータを増やしていく必要がある。実際の窓との比較対象に設置した擬似窓の輝度が当初の計画ほど高く出なかった。今後、実際の窓の輝度調整、評価方法の改善など、いくつか修正が必要となった。
国際比較のための日本のオフィスデータの収集:実環境で現場実験を行うため、天候が心配されたが、3週間で十分なデータを取得でき、非常に順調に進んだ。国際比較のため、英語の質問用紙を和訳して使用したが、言語の違いによる評価の差が結果に影響していると考えられた。言語の問題は今後の課題である。

Strategy for Future Research Activity

「研究実績の概要」に示した成果に加えて、「現在までの進捗状況」に示したような問題点も明らかになった。以下のような点に留意して今後の計画を推進する。
実験条件の検討:眺望印象が不快グレアに及ぼす影響の検討に関しては、2018年度は近隣建物を中心とした基本的な眺望パターンを検討した。このため眺望印象も平板なものに留まっていた。今後は一般的な知見に深化させるため、心理応答側のバリエーションを確保する必要がある。そこで新たなパターンの可能性も検討し、主観印象に特徴的な効果を持つ意味性や具象性あるいは知覚的効果を備えた眺望を用いることを計画する。
評価項目・測定指標の検討:眺望印象の研究では視線の移動の計測を行う。移動軌跡と停留時間分析から、輝度変化の抽出を行う。また、停留時間と画像解析結果を関連付け、これらによって印象評価を説明することも考える。
作業時の不快グレア評価実験では、擬似窓の輝度が実際の窓面輝度よりも低い可能性があったので、比較のため窓面輝度を下げて実験を行う必要が生じた。不快グレアを感じない域での実験になる可能性もある。グレア評価と明るさ評価との対応関係について明らかにした先行研究を参考に、評価項目に明るさ評価を追加する。
窓面輝度の心理・生理影響については、新たに血圧等の自律神経機能応答を測定指標に加え、グレアに影響する知覚的な差異を与える情報処理過程について、心理・生理応答の連関から推定していくことを試みる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Int'l Joint Research] University Catholic Louvain(ベルギー)

    • Country Name
      BELGIUM
    • Counterpart Institution
      University Catholic Louvain
  • [Journal Article] Difference in Evaluation of Discomfort Glare from Windows between Middle-Eastern and Japanese Students2018

    • Author(s)
      Iwata Toshie
    • Journal Title

      EuroSun 2018 Conference Proceedings, International Solar Energy Society

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      doi:10.18086/eurosun2018.06.14

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 作業中の昼光による不快グレア評価2019

    • Author(s)
      望月悦子
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
  • [Presentation] 窓の心理的機能に関する考察2019

    • Author(s)
      宗方 淳、三木保弘、古賀靖子、吉澤 望
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
  • [Presentation] 窓外眺望による開放感がグレア評価に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      久保田沙椰、宗方 淳
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
  • [Presentation] 窓面輝度の違いが執務者に及ぼす心理生理的影響2019

    • Author(s)
      佐野奈緒子、武藤潤、宗方淳
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
  • [Presentation] 2.発表標題窓面内の輝度分布および眺望が不快グレア評価に与える影響2019

    • Author(s)
      岩田利枝
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
  • [Presentation] 視覚・生理から見た窓性能2019

    • Author(s)
      望月悦子
    • Organizer
      日本建築学会シンポジウム「多角的な視点から見た今後の外皮性能のあり方」
  • [Presentation] 窓面からの不快グレアに輝度の不均一性が与える影響2018

    • Author(s)
      石村真季、田村大地、たく羽佳、石野凌、岩田利枝
    • Organizer
      第40回照明学会東京支部大会
  • [Presentation] 窓面からの不快グレアに関する現場実験2018

    • Author(s)
      高木涼平、竺春琪、岩田利枝、Clotilde Pierson
    • Organizer
      第40回照明学会東京支部大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi