• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of perceptual parameters involved in daylight discomfort glare evaluation

Research Project

Project/Area Number 18H01599
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

岩田 利枝  東海大学, 工学部, 教授 (80270627)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宗方 淳  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (80323517)
佐野 奈緒子  東京電機大学, 未来科学部, 研究員 (80376508)
望月 悦子  千葉工業大学, 創造工学部, 教授 (80458629)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords不快グレア / 輝度 / 知覚 / 窓面 / 眺望 / 心理影響 / 生理指標 / 評価構造
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は不快グレア評価の主要な4つ物理刺激パラメータ以外の、環境側パラメータ、ヒト側パラメータについて、前年度の検討をさらに進めた。以下、それぞれの成果について示す。
眺望の影響については、輝度分布と眺望内容について分離して分析した前年度の結果を受けて、同一の眺望、立体角重みづけ平均輝度で、輝度分布(輝度比)が異なる条件を用いた被験者実験を行った。視点停留時間による重みづけ平均輝度は個人差が大きく、輝度比が大きい条件で高くなったが、グレア評価は輝度比が大きい条件で低くなった。また、眺望の意味性の影響を見るため緑のカーテン状と水平ブラインドをそれぞれ模した遮蔽物を設置した疑似窓でグレア評価を比較したところ、前者より後者が若干グレアが高く評価された。
ヒト側パラメータとして、評価者特性による影響について、クロノタイプ、体調、視覚、パソコン等の使用頻度について分析を行い、8条件中4条件でパソコンの長時間使用の高頻度群が低頻度群より有意にグレア感が高くなった。
また、評価者の脳応答の検討を2018年度の実験から継続して実施し、双方のデータをまとめて分析した。その結果、視覚野のα波成分の示す覚醒度の低下はGSVスケールとの対応が見られたが、実験時のモニタ画面への注視のパターンに起因すると思われる影響も生じた。
作業による影響については、外付けブラインドを用いて昼光・人工光連動制御を行う実際のオフィス空間にて、パソコン作業中に感じる不快グレアの程度を季節・時間帯別に調査した。夏季と秋季の午前中は、視野に窓面の占める割合によらず、回答者の約半数が窓面を“ややまぶしい”~“非常にまぶしい”と評価した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2年目だったので初年度に明確になった課題に取り組むことができ、全体としては順調に進んだと言える。以下に今年度に明らかになった課題を示す。
眺望の影響:窓の眺望が不快グレアに及ぼす影響の検討は、東海大学の実験室実験によって、「研究実績の概要」に示したような知見を得た。しかし、視点の停留時間測定は28名の被験者のうち7名が欠測となり、また個人差が大きく統計処理できるような結果が得られなかった。眺望の意味性による影響の検討では影響は見られたものの、疑似窓を用いた実験設定の制約が当初の予想より大きいと結果となった。
作業の影響:作業中の不快グレア評価については、初年度の実験室実験を継続予定であったが、実際のオフィス空間でグレア評価を得る機会を得たため、現場実験を優先させた。実験室実験は状況が許せば、今年度再開する。
被験者特性:クロノタイプ、体調、視覚、パソコン等の使用頻度にアンケート内容を絞ったが、いくつかは偏った結果しか得られなかった。さらに項目を考える必要が生じた。脳応答との対応では、視作業の際のパソコン画面や光源との視線の移動の程度が大きく影響していることが示唆された。

Strategy for Future Research Activity

「研究実績の概要」に示した成果に加えて、「現在までの進捗状況」に示したような問題点も明らかになった。以下のような点に留意して今後の計画を推進する。
評価構造の仮定:これまでは個々の影響要因を扱ってきたが、最終年度なので、これまでの成果から評価構造全体を仮定し、検証を行う。特に環境側とヒト側パラメータの関連に着目し、眺望、作業の影響について研究を進める。
眺望の意味性の影響の検討では、これまで2年間の間に扱ってきた対面建物からの圧迫感や緑化の程度に加えて、実際の窓か疑似窓かという要因も取り入れ、さらに視作業への適否や空間全体の印象も含めて窓の眺望とグレアの関係の構造化を試みる。
作業の影響については、実際のオフィスで異なる季節・時間帯の評価データを得ているので、時間によって変動する光環境と関連付けた分析を進め、時刻変動(光環境の変動、目の順応)の影響について検証する。2年目に得たデータ数だけでは不十分なため、データをさらに蓄積する予定である。
評価項目・測定指標間の関連:眺望印象の研究では視点の停留時間分析だけでは十分なデータが得られなかったので、どこに着目したかの主観評価を併用する。また、眺望の要素に関する画像解析結果を視点停留と関連付け、これらによって印象評価を説明し、不快グレアの低減への影響を明らかにする。応答との関係では、被検者の視線の移動を要因に取り入れた検証を行う。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] EEFFECTS OF LUMINANCE DISTRIBUTION AND VIEW ON EVALUATION OF DISCOMFORT GLARE FROM WINDOWS2019

    • Author(s)
      Iwata Toshie、Ishimura Miki、Tamura Daichi、Zhai Yujia、Ishino Ryo
    • Journal Title

      Proc. of the 29th Session of the CIE

      Volume: 1 Pages: 325-332

    • DOI

      10.25039/x46.2019.OP44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] GLARE FROM WINDOW CONSIDERING TIME FLUCTUATION AND TYPES OF TASK2019

    • Author(s)
      Mochizuki Etsuko、Maehara Yusaku
    • Journal Title

      Proc. of the 29th Session of the CIE

      Volume: 2 Pages: 1463-1469

    • DOI

      10.25039/x46.2019.PO141

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 窓面の眺望と視点の停留および不快グレア評価に関する実験研究2020

    • Author(s)
      岩田利枝
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
  • [Presentation] 窓面緑化の認知による印象がグレア評価に及ぼす影響に関する研究2020

    • Author(s)
      久保田沙耶、宗方淳
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
  • [Presentation] 外ブラインドを採用したオフィスの環境評価 その3 昼光に着目したオフィス環境評価2020

    • Author(s)
      大島佳保里, 村江行忠, 竹中優揮, 橋達大輔 浅野涼太 望月悦子
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
  • [Presentation] 窓面からの不快グレア影響要因に関する研究 -眺望要素による視点停留点の変化とグレア評価-2019

    • Author(s)
      島森健太、岩田利枝、小倉和、福田大武
    • Organizer
      照明学会東京支部大会
  • [Presentation] 窓面からの不快グレア影響要因に関する研究 -窓面内輝度比がグレア評価に与える影響-2019

    • Author(s)
      小倉和 岩田利枝 島森健太 福田大武
    • Organizer
      照明学会東京支部大会
  • [Presentation] 昼光グレア評価の取組の現状2019

    • Author(s)
      岩田利枝
    • Organizer
      照明学会東京支部 技術セミナー「グレア評価の最新国際動向と今後の課題」
    • Invited
  • [Presentation] 高輝度窓面前での執務時における脳波と印象評価の関係の検討2019

    • Author(s)
      武藤潤、宗方淳
    • Organizer
      照明学会全国大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi