2020 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of perceptual parameters involved in daylight discomfort glare evaluation
Project/Area Number |
18H01599
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
岩田 利枝 東海大学, 工学部, 教授 (80270627)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宗方 淳 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (80323517)
佐野 奈緒子 東京電機大学, 未来科学部, 研究員 (80376508)
望月 悦子 千葉工業大学, 創造工学部, 教授 (80458629)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 不快グレア / 輝度 / 知覚 / 窓面 / 眺望 / 心理影響 / 生理指標 / 評価構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度はCOVID-19の影響により、被験者実験ができなかったため、過去のデータ解析やインターネット調査で対処した。 これまでの不快グレア実験データ(データ数1595)を用いて、従来のパラメータの決定方法の再検討と新パラメータの抽出を行った。背景輝度を従来の光源以外の「算術平均」から「最頻値」へと変更し、新パラメータとして光源輝度の不均一度、最大輝度対比、空間周波数を導入し、予測式の作成を試みた。 実験の呈示刺激のレンジが心理生理反応に与える影響についてこれまでのデータを精査した結果、窓面輝度のレンジが大きい場合のみ輝度の上昇に伴う視覚野のα波成分の減少や作業時のβ波成分の減少の傾向があった。レンジの影響はGSVにも現れた。改めて評価実験を行い、評価項目によってレンジの影響が異なることを示した。 実空間での眺望のグレア評価への影響を検討するために、首都圏のオフィスワーカーを対象にインターネットアンケート(有効回答208)を行った。回答者の約25%が、オフィスの自席周りで窓面のグレアを感じると答えた。光環境の総合的な満足度に対しては、自然光の満足度が最も大きな寄与を示し、景色の見えも影響した。グレアを感じる頻度が高いほど光環境満足度は低下した。 在宅執務環境おけるグレアについて検討した。インターネットアンケート(有効回答426)の結果、62%はリビングを使用し、主たる窓の方位が西の場合に他の方位よりも仕事のしやすさの評価が有意に低くなった。自覚されない低輝度のグレアに近い視覚的負荷がかかっている可能性も考えられた。オフィスと在宅の物理環境の違いとして、パソコン作業中の曝露光環境の実測調査を行った。冬期はいずれでも、鉛直面照度の方が机上面照度より低く、不満側の評価はほぼなかった。夏期は、窓面積が相対的に大きい在宅勤務で、鉛直面照度が机上面照度よりも高く、不満の評価も多かった。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(8 results)