• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of perceptual parameters involved in daylight discomfort glare evaluation

Research Project

Project/Area Number 18H01599
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

岩田 利枝  東海大学, 工学部, 教授 (80270627)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宗方 淳  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (80323517)
佐野 奈緒子  東京電機大学, 未来科学部, 研究員 (80376508)
望月 悦子  千葉工業大学, 創造工学部, 教授 (80458629)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords不快グレア / 輝度 / 知覚 / 窓面 / 眺望 / 心理影響 / 生理指標 / 評価構造
Outline of Annual Research Achievements

今年度はCOVID-19の影響により、被験者実験ができなかったため、過去のデータ解析やインターネット調査で対処した。
これまでの不快グレア実験データ(データ数1595)を用いて、従来のパラメータの決定方法の再検討と新パラメータの抽出を行った。背景輝度を従来の光源以外の「算術平均」から「最頻値」へと変更し、新パラメータとして光源輝度の不均一度、最大輝度対比、空間周波数を導入し、予測式の作成を試みた。
実験の呈示刺激のレンジが心理生理反応に与える影響についてこれまでのデータを精査した結果、窓面輝度のレンジが大きい場合のみ輝度の上昇に伴う視覚野のα波成分の減少や作業時のβ波成分の減少の傾向があった。レンジの影響はGSVにも現れた。改めて評価実験を行い、評価項目によってレンジの影響が異なることを示した。
実空間での眺望のグレア評価への影響を検討するために、首都圏のオフィスワーカーを対象にインターネットアンケート(有効回答208)を行った。回答者の約25%が、オフィスの自席周りで窓面のグレアを感じると答えた。光環境の総合的な満足度に対しては、自然光の満足度が最も大きな寄与を示し、景色の見えも影響した。グレアを感じる頻度が高いほど光環境満足度は低下した。
在宅執務環境おけるグレアについて検討した。インターネットアンケート(有効回答426)の結果、62%はリビングを使用し、主たる窓の方位が西の場合に他の方位よりも仕事のしやすさの評価が有意に低くなった。自覚されない低輝度のグレアに近い視覚的負荷がかかっている可能性も考えられた。オフィスと在宅の物理環境の違いとして、パソコン作業中の曝露光環境の実測調査を行った。冬期はいずれでも、鉛直面照度の方が机上面照度より低く、不満側の評価はほぼなかった。夏期は、窓面積が相対的に大きい在宅勤務で、鉛直面照度が机上面照度よりも高く、不満の評価も多かった。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Int'l Joint Research] UC Louvain(ベルギー)

    • Country Name
      BELGIUM
    • Counterpart Institution
      UC Louvain
  • [Int'l Joint Research] University of the Bio Bio(チリ)

    • Country Name
      CHILE
    • Counterpart Institution
      University of the Bio Bio
  • [Int'l Joint Research] EPFL(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      EPFL
  • [Journal Article] Is there a difference in how people from different socio-environmental contexts perceive discomfort due to glare from daylight?2021

    • Author(s)
      Pierson C、Piderit B、Iwata T、Bodart M、Wienold J
    • Journal Title

      Lighting Research & Technology

      Volume: 53 Pages: -

    • DOI

      10.1177/1477153520983530

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 窓の前での執務時における不快グレアと脳波の関係に関する研究2021

    • Author(s)
      武藤淳, 宗方淳, 佐野奈緒子
    • Journal Title

      日本建築学会環境系論文集

      Volume: 86 Pages: 121~130

    • DOI

      10.3130/aije.86.121

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 輝度分布画像を用いた不快グレア評価指標の開発に向けて2020

    • Author(s)
      大村佳菜子、岩田利枝
    • Organizer
      照明学会東京支部大会
  • [Presentation] 在宅勤務場の照明環境に関する実態調査2020

    • Author(s)
      望月悦子、長崎胡桃、中野美香、根本楓
    • Organizer
      照明学会全国大会
  • [Presentation] 昼光のグレア評価2020

    • Author(s)
      望月悦子
    • Organizer
      日本建築学会シンポジウム「視環境評価の現状と課題」

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi