2018 Fiscal Year Annual Research Report
The Role of Tokuma Katayama and the construction office of the Imperial Household Ministry in the Development of Modern Japanese Architecture - A Study on the Meiji Imperial Architecture -
Project/Area Number |
18H01615
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
平賀 あまな 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 特任准教授 (90436270)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斎藤 英俊 京都女子大学, 家政学部, 客員教授 (30271589)
矢野 賀一 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 室長 (60392544)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 片山東熊 / 宮内省内匠寮 / 明治宮廷建築 / 旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮) / 表慶館 |
Outline of Annual Research Achievements |
片山東熊と宮内省内匠寮の建設事業を実在する建築調査や新史料から分析し、建設事業の詳細な設計過程や実際の施工体制、日本近代建築発展に果たした役割を明らかにするため、初年度である2018年度は下記のような調査を行った。 まず、西洋の様式を用いた意匠の設計手法と日本趣味導入の実態について、旧東宮御所については、宮内庁宮内公文書館所蔵資料を分析し、特に日本趣味の装飾が用いられた場所とその意図を特定し、迎賓施設としての設計意図との関連を指摘し、本格的な西洋式宮殿としての室内装飾の統一性を保ったまま、日本を表す象徴的な図像、外国での評価の高い日本美術を挿入するという手法であることを明らかにした。表慶館については、修復が必要であった新史料の解読を行い、施工図面の多くをリスト化した。次に、片山と内匠寮によるその他の建築の調査として、奈良国立博物館、京都国立博物館の図面調査、建築装飾調査を行い、奈良国立博物館の所蔵する図面についての詳細調査を開始した。琵琶湖疎水御所水道関連施設の調査を行った。構造設備の新技術の導入として、旧東宮御所、表慶館の外壁に用いられた花崗岩の産地である、茨城県の真壁、稲田の両採石地での調査、専門家へのヒアリングを行い、石材の特徴と明治期の石材生産についての調査を行った。工事体制の調査としては、主に東宮御所、表慶館の建設費についての詳細を分析した。同時期の建築として、旧島津家住宅、日本銀行本店本館の装飾調査を行った。2018年度内にはフランスのイエローベスト運動により実施ができなかったフランス調査については、繰り越しを利用することによって2019年9月に実施し、片山が東宮御所において輸入した家具調度品の調査として、外国旅費を使用して、フランス・パリでの調査を行い、オペラ座、ジャックマール・アンドレ美術館等の片山に影響を与えたと考えられる事例の調査を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2018年度には、フランスでイエローベスト運動が起き、現地の研究協力者から調査の実施が不可能であるという意見を得て研究費の繰り越しを行った。その結果、2019年9月にフランスにおける同時代建築の家具調度品調査の実施も可能となり、当初予定していた調査内容は概ね実施することができた。初年度は、旧東宮御所、表慶館を中心とした史料調査を予定していたが、奈良国立博物館における図面調査への協力を得るなど、計画以上に進展した部分もあった。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、片山東熊と宮内省内匠寮の明治宮廷建築について、その建築事業の詳細と施工過程について、史料の分析、実際の建物の調査から明らかにすることとする。今後は、旧東宮御所、表慶館のさらなる史料の分析に加え、奈良国立博物館本館の図面調査と分析に取り組むほか、施工課題の中でも大きなものである石材の調達、加工、施工実態についての調査を進めることとする。
|