• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

超低高度に適用可能な高強度混合原子線照射技術と「つばめ」搭載超低軌道材料劣化解析

Research Project

Project/Area Number 18H01624
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

横田 久美子  神戸大学, 工学研究科, 助手 (20252794)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田川 雅人  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (10216806)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords地球高層大気 / 原子状酸素 / 分子散乱 / 大気抵抗
Outline of Annual Research Achievements

本研究は申請者が科研費の支援により世界で初めて開発した超低軌道宇宙環境模擬技術(非熱平衡系多成分高速原子分子ビーム形成技術)により得られた知見をベースに、ワンノズル・ツービーム方式により大フラックス化して、実際の超低軌道上環境曝露試験の結果と比較するものである。そのため、「つばめ(SLATS)」による軌道上曝露試験の実施タイミング(2018年度開始)と合わせて研究を実施することに大きな意味がある。SLATSは2017年12月に打ち上げられ、2019年10月1日に成功裏に前ミッションを終了した。材料劣化に関わるAOFSならびにMDMミッションはいずれもエクストラサクセスを達成し、本研究のリファレンスデータとなり得る世界初の超低軌道における材料劣化現象の観測に成功した。SLATS運用中におけるリアルタイムのデータ解析としては、高時間分解能観測が可能なAOFSデータ解析を優先したため、MDM画像解析は非優先とされた。そのため、MDM画像データの引渡しが2020年3月にずれ込み、画像データの解析は2020年度に持ち越された。
一方、レーザーデトネーション型原子状酸素ビーム発生装置の改造による原子状酸素と窒素分子の超高強度同時照射技術を開発については、2018年度にワンノズル・ツービームを実現するための、パルスバルブおよびノズルシステムの改造を行った。この中で、パルスバルブを高速動作させるためのピエゾアンプがモデルチェンジするため、2018年度に導入予定であったピエゾアンプを2019年夏まで導入延期することで、より高速動作が可能になると期待されたためピエゾアンプの導入時期を変更した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究で最も重要なポイントは超低軌道に対応した原子ビームの高強度化である。しかしながら、イオンとは異なり電気的に中性な原子ビームの正確なフラックス測定は困難であり、宇宙環境試験の定量性を低下させる大きな原因となっている。原子状酸素に対してはポリイミドのエロージョン量から評価する手法がASTMで推奨されているが、その精度については疑問が呈されている。そこで混合原子ビーム各成分のエネルギーを測定する際に使用する飛行時間スペクトル(TOF)面積強度等からビーム中の各成分強度を解析する手法について検討を行い、超低軌道環境試験の定量的精度の向上を行いつつある。原子状酸素ビームの形成にはパルスバルブの高速動作がきわめて重要である。パルスバルブの動作速度はアンプの瞬間最大供給可能電流に律速されており、2019年度に市販される予定の新型アンプの仕様ではこれが引き上げられる予定であることから、ピエゾアンプ導入を延期した。2019年度3月時点では未導入であったが、2019年度に導入され、稼動を確認している。
一方、SLATS搭載ミッションに関しては、一時期の衛星の不具合を解決し、AOFSデータの引渡しが2019年度内に断続的に行われた。2019年3月時点では超低高度域でのデータ取得が行われていなかったため、予備的なデータ解析にとどまっていたが、2019年度下期では世界初となる超低高度における材料劣化データを解析中である。またMDM画像データの引渡しは2020年3月にずれ込んだため、2020度に画像データ解析を本格的に実施する予定である。現在、新型コロナウイルスの影響により、大学院生等によるデータ解析計画に若干の遅延が生じているが、感染が終息すれば2020年度内での遅延回復が可能な状態である。

Strategy for Future Research Activity

FY2018年度におけるピエゾアンプ購入延期とSLATSデータの引渡し遅延により、FY2018年度の成果は当初予定よりも遅延したものとなったが、FY2019年度以降には順調に推移するものと考えている。特に、SLATS運用がFY2019年度で終了する予定であることから、FY2018年度当初は、FY2019-2020年度にはSLATS/MDMミッションならびにAOFSミッション解析に注力する予定であった。SLATSミッションは世界初の超低軌道材料劣化試験であり、解析により得られた結果は世界初の知見となることから本学術分野への貢献が非常に大きいが、FY2020以降はSLATS運用チームが解散する可能性が高く、JAXA側のサポート体制が不十分になる可能性があるためである。FY2019年度末の状況ではSLATSプロジェクトは解散したが共同研究体制は延長することになり上記の懸念は杞憂となった。FY2019年中に、JAXA以外との共同研究体制も構築し、理学的な見地からもSLATSデータの解析を鋭意進めている。
一方、これに平行してFY2019年度に新型パルスアンプを用いて構築したワンノズル・ツービームシステム等を用いて、SLATS/MDM搭載サンプルに対する地上対照試験を実施する予定である。超低軌道領域での材料劣化地上試験方法について、フライトデータと科学的理論に裏づけされたプロトコルを確立することは、今後の超低高度宇宙機開発に向けて極めて重要であることから、本研究ではJAXA担当者とも綿密に協力しつつ、衛星設計標準に結果をフィードバックすることで、将来の長寿命超低高度衛星システムを実現するための方策を確立する。
(ただし、上記の研究計画のうちON-SITEで行う必要のある地上実験計画については、国内外での新型コロナウイルの感染拡大状態に大きく依存するため、感染状況に応じて臨機応変に研究計画の見直しつつ対処する。)

  • Research Products

    (22 results)

All 2019 2018

All Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results) Book (1 results)

  • [Presentation] レーザーデトネーション超熱分子線の解離抑制2019

    • Author(s)
      横田久美子、大倉僚太、藤本友介、田川雅人
    • Organizer
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] A consideration of degradation of polymeric materials in sub-low Earth orbits space environment2018

    • Author(s)
      Yusuke Fujimoto, Ryota Okura, Kazuki Kita, Minoru Iwata, Kumiko Yokota, Masahito Tagawa
    • Organizer
      15th Spacecraft Charging Technology Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of a pulsed supersonic valve aimed for Martian atmospheric simulation2018

    • Author(s)
      Ryota Okura, Yusuke Fujimoto, Kazuki Kita, Minoru Iwata, Chee Sze Keat, Yugo Kimoto, Kumiko Yokota, Masahito Tagawa
    • Organizer
      15th Spacecraft Charging Technology Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Plasma particle simulation of ECR plasma generation in Air Breathing Ion Engine (ABIE)2018

    • Author(s)
      Ryo Shirakawa, Hideyuki Usui, Yohei Miyake, Masahito Tagawa, Kazutaka Nishiyama
    • Organizer
      15th Spacecraft Charging Technology Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] One-nozzle two-beam laser-detonation system2018

    • Author(s)
      Kumiko Yokota, Kazuki Kita, Ryota Okura, Teppei Shimizu, Sze Keat Chee, Minoru Iwata, Masahito Tagawa
    • Organizer
      14th International Symposium on Materials in the Space Environment/12th International Conference on protection of Materials and Structures in a Space Environment
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Over-estimation of atomic oxygen fluences due to undecomposed oxygen molecules included in hyperthermal beams2018

    • Author(s)
      Masahito Tagawa, Kazuki Kita, Ryota Okura, Yusuke Fujimoto, Ryo Shirakawa, Teppei Shimizu, Minoru Iwata, Kumiko Yokota
    • Organizer
      14th International Symposium on Materials in the Space Environment/12th International Conference on protection of Materials and Structures in a Space Environment
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Enhancement of atomic oxygen resistance of charge dissipative ion beam treated polymers2018

    • Author(s)
      Z. Iskanderova, J. Kleiman, F. Bussieres, M. Tagawa, R. Ng, R. Sodhi
    • Organizer
      14th International Symposium on Materials in the Space Environment/12th International Conference on protection of Materials and Structures in a Space Environment
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cultivation of research and project-support network for degradation of space-use materials -Concept of cluster type in-situ test facilities system2018

    • Author(s)
      Minoru Iwata, Masahito Tagawa, Sumitaka Tachikawa, Issei Kato, Takayuki Hirose
    • Organizer
      14th International Symposium on Materials in the Space Environment/12th International Conference on protection of Materials and Structures in a Space Environment
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation of vacuum transfer vessel performance to construct cluster type in-situ test facilities network2018

    • Author(s)
      Alexandre Simon, Minoru Iwata, Masahito Tagawa, Sumitaka Tachikawa
    • Organizer
      14th International Symposium on Materials in the Space Environment/12th International Conference on protection of Materials and Structures in a Space Environment
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 超低軌道環境における中性ガス衝突誘起材料劣化現象メカニズムの解析2018

    • Author(s)
      横田久美子、田川雅人
    • Organizer
      第4回超低高度衛星の利用に向けたワークショップ
  • [Presentation] 原子状酸素ビーム照射試験における残留未解離酸素分子の影響2018

    • Author(s)
      横田久美子、北 一貴、藤本友介、大倉僚太、田川雅人
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 宇宙用材料を指向した液晶ポリマーへの原子状酸素照射2018

    • Author(s)
      小柴康子, 横田久美子,西本卓馬, 堀家匠平, 福島達也, 田川雅人, 石田謙司
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 超低軌道宇宙環境における高分子材料の劣化特性とSLATSデータとの比較検討2018

    • Author(s)
      藤本友介、井出航、大倉僚太、岩田稔、土屋佑太、後藤亜季、行松和輝、木本雄吾、横田久美子、田川雅人
    • Organizer
      第62回宇宙科学技術連合講演会
  • [Presentation] 大倉僚太、藤本友介、清水鉄平、岩田稔、木本雄吾、横田久美子、田川雅人2018

    • Author(s)
      惑星高層大気環境模擬のための複合分子線システムの構築とロングノズルの効果
    • Organizer
      第62回宇宙科学技術連合講演会
  • [Presentation] ISS材料劣化実験における原子状酸素フルーエンス計測法に関する一考察2018

    • Author(s)
      田川雅人、藤本友介、大倉僚太、白川遼、井出航、横田久美子、Kim K. de Groh, Bruce A. Banks
    • Organizer
      第15回宇宙環境シンポジウム
  • [Presentation] 超低軌道宇宙環境模擬のためのワンノズルツービームレーザーデトネーション原子状酸素ビーム装置2018

    • Author(s)
      横田久美子、大倉僚太、藤本友介、岩田稔、田川雅人
    • Organizer
      第39回日本熱物性シンポジウム
  • [Presentation] 超熱原子ビームによる固体表面の濡れ性制御2018

    • Author(s)
      田川雅人、横田久美子
    • Organizer
      第39回日本熱物性シンポジウム
  • [Presentation] 惑星高層大気シミュレーションのための複合分子線システムの構築とロングノズルの効果2018

    • Author(s)
      大倉僚太、藤本友介、清水鉄平、岩田稔、木本雄吾、横田久美子、田川雅人
    • Organizer
      2018年日本表面真空学会学術講演会
  • [Presentation] 超低軌道宇宙環境での高分子材料の耐性評価とSLATSデータとの比較検討について2018

    • Author(s)
      藤本友介、井出航、大倉僚太、岩田稔、土屋佑太、後藤亜希、行松和輝、木本雄吾、横田久美子、田川雅人
    • Organizer
      2018年日本表面真空学会学術講演会
  • [Presentation] 超低軌道宇宙環境における高分子材料の劣化原因対する考察とSLATSデータとの比較検討2018

    • Author(s)
      藤本友介、井出航、大倉僚太、岩田稔、土屋佑太、後藤亜希、行松和輝、木本雄吾、横田久美子、田川雅人
    • Organizer
      第55日本航空宇宙学会中部・関西支部合同秋季大会
  • [Presentation] 惑星高層大気環境模擬のための複合分子線システムの構築とロングノズルの効果について2018

    • Author(s)
      大倉僚太、藤本友介、清水鉄平、岩田稔、木本雄吾、横田久美子、田川雅人
    • Organizer
      第55日本航空宇宙学会中部・関西支部合同秋季大会
  • [Book] 最新実用真空技術総覧2019

    • Author(s)
      田川雅人、横田久美子 他、分担執筆
    • Total Pages
      1084
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス、東京
    • ISBN
      978-4-86043-559-2

URL: 

Published: 2021-03-11  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi