2020 Fiscal Year Annual Research Report
超浅海域で使用可能なバーチャルモアリング用水中グライダーの開発
Project/Area Number |
18H01641
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
中村 昌彦 九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (40155859)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
磯辺 篤彦 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (00281189)
清水 健一 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (20533946)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 水中グライダー / バーチャルモアリング / 浅海域 / 運動制御 / 水槽試験 / 実海域試験 / シミュレータ |
Outline of Annual Research Achievements |
環境変化の予測、環境保全に関する研究のためには、深い海域だけでなく沿岸の水深50m以浅の超浅海域の海洋データも必要である。従来の手法としては係留ブイや観測船による観測が考えられるが多点観測に時間がかかりコストも非常に高い。そこで、観測海域に留まり(バーチャルモアリング)連続して海洋の鉛直データ時系列や流速分布を低コストで収集できる超浅海域で使用可能なバーチャルモアリング用水中グライダーを開発する。開発コストを下げ、開発期間を短縮するため、模型や実機の艇体は研究代表者らが開発した現有水中グライダーを改造して使用する。 今年度は研究計画に基づき、(Ⅰ)実機水中グライダー用制御装置の製作、(Ⅱ)水槽における実機水中グライダーの運動制御性能の検証、(Ⅲ)実海域試験による実機水中グライダーの運動性能評価、(Ⅳ)研究の総括を行った。 (Ⅰ)では実機の運動制御性能を水槽で検証するためのビークル管制プログラムを改良し、実装した。さらに、水槽試験の結果を反映した実海域用のビークル管制プログラムを製作し、実装した。(Ⅱ)では実海域試験に向け、水槽で実機水中グライダーの運動制御実験を行い、性能の検証を行った。また、水槽試験を通じて実海域用ビークル管制プログラムの完成を図った。(Ⅲ)では長崎新漁港沖で実海域試験を実施し、完成した水中グライダーの動作確認を行った。(Ⅳ)ではコロナ感染症拡大防止のために繰り返し実海域試験を行うことができなかったので、水槽試験により総合的なバーチャルモアリング性能の確認を行い、研究の総括を行った。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|