2020 Fiscal Year Annual Research Report
再保険ネットワークのリスク管理と保険システムの救済問題に関する研究
Project/Area Number |
18H01652
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
鈴木 輝好 北海道大学, 経済学研究院, 教授 (90360891)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石井 利昌 北海道大学, 経済学研究院, 教授 (30324487)
宮田 亮 琉球大学, 国際地域創造学部, 准教授 (30336383)
西出 勝正 一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (40410683)
施 建明 東京理科大学, 経営学部ビジネスエコノミクス学科, 教授 (70287465)
八木 恭子 東京都立大学, 経営学研究科, 准教授 (80451847)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ファイナンス / システミックリスク |
Outline of Annual Research Achievements |
次の未刊行論文2件が主要な実績となる. (1)Nishide, K., T. Suzuki and K. Yagi (2020), “Default Contagion and Systemic Risk with Cross-Ownership of Equities, Debts, and Financial Derivatives,”(SSRN) http://ssrn.com/abstract=2853258. (2) Shi, J, T. Suzuki and K. Yagi (2020), “Endogenous Default Model with Firms’ Cross-holdings of Debts and Equities,” 北海道大学 経済学研究院 Discussion Paper, Series A. (1)では,保険の性質であるプットオプション性を考慮しながら,解の存在条件をどこまで緩められるかを検討した.その結果,デフォルトコストを考えない問題における解の一位性の条件としては,既存の研究の中で最も制約を緩めることに成功した.また,デフォルトコストを含めた場合について,既存のアルゴリズムを拡張する計算アルゴリズムを提案した.ただし,解の一位性は保証されない.保険契約の性質を持つクレジットデフォルトスワップを対象に数値的な実験を行った結果,その存在は市場の安定性を損なう可能性が示唆された. (2)では,二企業間に財務諸表上の直接的なリンクが存在する場合の,両企業の最適な財務戦略を検討した.具体的には,最適なデフォルトタイミングの導出である.有用な計算アルゴリズムを提案し,スーパーコンピューター上で計算を実行した.数値的な比較静学分析の結果,債務の持ち合いは,2社のデフォルトタイミングを早めてしまうことがわかった.
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|