• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Expansion of information system for volunteer acquisition using volunteer participation mechanism

Research Project

Project/Area Number 18H01657
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

前田 恭伸  静岡大学, 工学部, 教授 (60270980)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 淺野 敏久  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (00284125)
森 保文  国立研究開発法人国立環境研究所, 社会環境システム研究センター, 主席研究員 (30174387)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsボランティア / 情報システム / 環境活動 / NPO / ボランティア機会理論
Outline of Annual Research Achievements

本研究では3つのプログラムを実施する。第一の目的は、ボランティア機会理論の精緻化であるが、そのために文献のレビュー、仮説の設定、仮説の検証を行う。これは主に森が担当する。第二の目的は新しいボランティア募集システムの構築であるが、そのためにはシステムの仕様のレビュー、システムアップデートのための体制の構築、アップデートの実装が必要である。これは前田が担当する。第三の目的、システムの運用状況でのアンケートやシステム利用データの分析による課題と要望の獲得のためには、社会実験のためのNPO・市民団体との交渉、社会実験の設計、社会実験の実施、データの検証といったプロセスを実施する。この部分は主に淺野が担当する。そして三者の活動は緊密に連携している。
一年目の平成30年度には、以下のことを行った。まず、ボランティア機会理論の精緻化のためには、文献のレビュー、仮説の設定を行い、仮説検証のための調査を実施した。レビューをもとにAjzenの合理的行為理論・予定行動理論に基づいて仮設を設定し、それに基づいてアンケート・インタビューを組み立て、調査を実施した。
第二は新たなシステムの構築であるが、まずシステムをインクリメンタルに更新するための体制を構築した。次にこれまでのシステムの試用からでてきたニーズをレビューし、新たな仕様の検討を進めた。SNSとの連動の検討も含まれる。
第三に、実際に活動しているNPOや市民グループの協力体制の確立を進めた。具体的には、広島県等を念頭に、環境活動のためのボランティア募集にこのシステムを活用する社会実験実施のための準備を進め、瀬戸内海の流域住民の環境活動への参加意識と情報収集の実態に関する調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では、平成30年度は、下記のようなことを行う予定であった。第一にボランティア機会理論の精緻化については、ボランティア機会理論の精緻化のためには、文献のレビュー、仮説の設定、仮説検証のための調査の設計を行う。第二に、新たなシステムの構築とその運用によるデータの取得・分析のためには、システムをインクリメンタルに更新するための体制の構築と、これまでのシステムの試用からでてきたニーズのレビュー
に基づく新たな仕様を検討するとした。第三に、このシステムを使って社会実験を進め
るに、実際に活動しているNPO・市民グループに協力を求め、社会実験のプラットフォームを構築する。これら三つが平成30年に予定されていた。
このうち第一の点については、調査の設計を超えて、実際に全国レベルのアンケート調査と、フォーカスグループインタビューを実施できた。つまりこの点では計画よりも研究を進展させることができた。一方、第二の点については、新たなシステムを構築するための体制は確立できたが、新たな仕様の設計は、全体の9割程度にとどまっている。その意味ではこの点は予定より少し遅れている。そして第三の点については、ほぼ計画通り、環境活動を行っている団体と協力関係を確立することができた。
以上の点から全体としては、ほぼ予定どおり、おおむね順調に進んでいると言うことができるだろう。

Strategy for Future Research Activity

これまでのところ、研究はほぼ予定通り進んでいるので、このまま当初の研究計画どおり進めていきたい。具体的には、次のように進める。
第一に、ボランティア参加要因の探索と理論の精緻化については、今回のアンケート、インタビュー結果をもとに分析を進める。参加者へのグループインタビューから、参加に至った経緯について、詳細に調査する。全国規模のアンケート調査からは、ボランティア参加経験者と要因の関係を検証して、要因のスクリーニングを行なう。また情報システムに登録して参加した人とそうでない参加者のデータを比較することにより、参加要因および情報源の効果を測定する。また参加者間および参加受け入れ組織との交流機能を情報システムに持たせることで、仲間意識などの醸成を図る。これらが参加に与える効果を把握する。方法としては、情報システム利用者とそうでない人へのアンケート調査、情報システムのアクセスログのデータマイニングとユーザ入力文のテキストマイニングにより、参加要因、交流機能の効果などを分析し、行動ターゲティングなどユーザのニーズに沿った機能を実装していく。
第二に、システムの拡充については、参加者の属性にあわせて情報を届けるプッシュ機能、参加者相互の交流を促進するSNS機能、Facebook,等既存SNSとの連携機能などを実装し、その有効性を検証する。また、ボランティアが団体を立ち上げることを支援する仕掛けを導入する。
第三の、システムを用いた社会実験については、広島(太田川流域での生態系保全)等での活動を中心にシステムを展開し、ボランティアの活動への参加を促進させる社会実験を行う。具体的には賀茂台地エコミュージアムでのボランティアの獲得と交流に、このシステムを試用することを検討する。その過程で、次の段階としてこのようなシステムが社会的ツールとして成立する条件を探索する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 日本における環境団体のボランティア確保とICT活用2018

    • Author(s)
      淺野敏久,犬塚裕雅,森保文,前田恭伸
    • Journal Title

      環境科学研究

      Volume: 13 Pages: 1-18

    • DOI

      http://doi.org/10.15027/47114

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 環境活動のためのボランティア募集とICT利用についての実態調査2018

    • Author(s)
      前田恭伸,森保文,淺野敏久,犬塚裕雅
    • Organizer
      環境科学会2018年会
  • [Remarks] ボラいち ~ボランティアの一番情報~

    • URL

      https://elfm.jp/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi