• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Expansion of information system for volunteer acquisition using volunteer participation mechanism

Research Project

Project/Area Number 18H01657
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

前田 恭伸  静岡大学, 工学部, 教授 (60270980)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 淺野 敏久  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (00284125)
森 保文  国立研究開発法人国立環境研究所, 社会システム領域, シニア研究員 (30174387)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsボランティア / NPO / 情報システム / 環境活動 / ボランティア機会理論
Outline of Annual Research Achievements

本研究では3つのプログラムを実施してきた。第一のプログラムは、ボランティア機会理論の精緻化であるが、これは主に森が担当した。第二は新しいボランティア募集システムの構築であるが、これは前田が担当した。第三は、実際に活動しているNPOや市民グループの協力によりシステムの運用状況のデータを得、それを分析することであるが、主に淺野が担当した。ただこの3年間は新型コロナウイルス感染症の拡大のため、活動にボランティアを集めること自体が難しい状況となった。そこでふたつの事に注力した。ひとつは第一のプログラムである理論の精緻化、ふたつめはコロナ禍の市民活動・ボランティア活動への影響の調査である。
ボランティア機会理論の精緻化については2019年と2020年に全国レベルのアンケート調査を行っていた。そこでそのデータの分析を進めた。その結果、ボランティア活動への参加の要因としては、その人の社会的、心理的属性よりも、それまでに活動に参加した経験や、友人からの誘いが強く効いていることが示された。この結果は「環境共生」に論文として発表した。
コロナ禍の影響については、全国の団体の活動への影響ならびに活動に参加する個々のボランティアへの影響等を調査した。その結果、NGO・NPOの活動は、コロナ禍によって大きな打撃を受けたこと、その影響への対応として、多くの団体ではオンライン会議や動画配信など,ICT の導入を進めたこと、ただその対応は多様であって団体で差異がみられたこと、これを機会にマスクの作成・配布などコロナ禍に関する活動を始める人々もみられたが,彼らは新たにボランティア活動を始めたのではなく、別の活動をしていた人々がコロナ禍対応の活動も始めていたことなどがわかった。この結果は「リスク学研究」に論文として発表した。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Remarks

本研究で作成した環境ボランティア獲得のための情報システムである。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Which is the Key for Participation in Volunteer Activities, Factors of Demographic, Psychology, or Related to Being Asked?2023

    • Author(s)
      Yasuhumi Mori, Toshihisa Asano, Yasunobu Maeda
    • Journal Title

      環境共生

      Volume: 39 Pages: 55-65

    • DOI

      10.32313/jahes.39.1_55

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] エコミュージアム・ツアーの意義と課題-東広島エコミュージアムにおける試行から2023

    • Author(s)
      淺野敏久,清水則雄,菊地直樹
    • Journal Title

      エコミュージアム研究

      Volume: 28 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 市民の社会参加へのコロナ禍の影響2022

    • Author(s)
      前田 恭伸, 淺野 敏久, 犬塚 裕雅, 福森 義之, 森 保文
    • Journal Title

      リスク学研究

      Volume: 31 Pages: 161-167

    • DOI

      10.11447/jjra.SRA-0394

    • Open Access
  • [Journal Article] Life cycle environmental impacts of consumer packaging products in Japan2022

    • Author(s)
      Pragati Pooja、Yasunobu Maeda
    • Journal Title

      Risk Analysis

      Volume: - Pages: 1-12

    • DOI

      10.1111/risa.14031

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Which is the Key for Participation in Volunteer Activities, Social Background, Psychological Factors, or Being Asked?.2022

    • Author(s)
      Yasuhumi Mori, Toshihisa Asano, Yasunobu Maeda
    • Organizer
      The 25th Annual Meeting of Japan Association for Human and Environmental Symbiosis2022
  • [Book] エコミュージアムと大学博物館2023

    • Author(s)
      淺野敏久
    • Total Pages
      173
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30787-8
  • [Remarks] ボラいち

    • URL

      https://elfm.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi