2021 Fiscal Year Annual Research Report
Integration system of traffic and energy
Project/Area Number |
18H01660
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
中川 二彦 岐阜大学, 高等研究院, 教授 (40530506)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | V2H / 電動車 / 太陽光発電 / エネルギーシステム / バーチャルグリッド / カーボンニュートラル / ゼロエミッション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,電動車(EV)を用いて,太陽光発電(PV)の電力を調整,輸送および供給するシステムのCO2排出量の削減効果,経済性,レジリエンスの効果を明らかにし,システム構築の設計指針を得ることである. 2018年度は,PV,EV,家庭および勤務先のエネルギー収支を,EVの地理的,時系列の移動を含めて統合評価するサイバーフィジカル数値計算モデルを世界で初めて開発し,数値シミュレーションに必要な実績データ収集と整理を行った. 2019年度は,開発したサイバーフィジカルモデルを用いて,最小単位のグリッド(一戸建住宅)での効果を明らかにし,グリッド間の連携調整によって,ゼロエミッションの軸となるバーチャルグリッドを提案した. 2020年度は,バーチャルグリッドの要素である2つのグリッド間,具体的には①各種住宅と勤務先,②鉄道とターミナル駅,③電動バスとターミナル施設を対象にEVによるPV電力を調整,輸送および供給する,解析を行った.その結果,いずれも2つのグリッド間の組み合わせでCO2排出量を70~80%削減できる可能性を明らかにした. 2021年度は,2020年度の①各種住宅と勤務先および③電動バスとターミナル施設を統合化したバーチャルグリッドについて,岐阜大学を事例にシミュレーションを行い,その結果,岐阜大学を中心にした勤務者家庭,通勤通学バスおよび岐阜大学のトータルとして経済的にCO2排出量を約70%削減できることを明らかにした.なお,本検討において,岐阜大学に設置した装置を用いた実験の結果,太陽光の電力は,EVを使って調整,輸送および供給するバーチャルグリッドの方が商用系統を使って調整,供給するよりも,送電損失を少なくでき,送電効率を高くできることを明らかにした.
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|