2020 Fiscal Year Annual Research Report
南九州西岸地域の副振動発生予測に向けた海洋長波監視システムとハザードマップの構築
Project/Area Number |
18H01684
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
山城 徹 鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (20158174)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加古 真一郎 鹿児島大学, 理工学域工学系, 助教 (60709624)
齋田 倫範 鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授 (80432863)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 副振動 / 海洋長波 / 監視網システム / 氾濫モデル / 南九州西岸地域 |
Outline of Annual Research Achievements |
海洋長波監視網の構築について,2019年2~4月の小島漁港,枕崎漁港,女島,宇治島,中之島の5地点,2020年2~4月の小島漁港,枕崎漁港,女島,中之島の4地点の水位データを解析し,女島,宇治島,中之島で海洋長波の変動強度が大きいときに,小島漁港,枕崎漁港で発生する副振動の振幅が大きくなる確度を調べた.その結果,女島(中之島)で周期8~32分の水位変動強度が5 (6) cm2を超えると,およそ49 % (47 %)の確率で,小島(枕崎)漁港において全振幅100 (80) cm以上の副振動が起きることが分かった.2020年3月29日には小島漁港で気象庁の観測記録を大きく上回る全振幅352 cmの副振動が観測された.この副振動は女島で波高43 cm,周期7~10分の海洋長波がおよそ北東方向に伝播しながら浦内湾に入射することによって発生したと推察する.このときの小島漁港における海洋長波の増幅率は8.2であった. 副振動・海洋長波監視システムの構築について,2019年度には現地で水位,海面気圧データを収集する観測局を完成し,2020年度には観測局から大学に設置した中央監視局へリアルタイムで水位データを自動送信し,小島漁港と枕崎漁港の水位変動をWEB上で監視するシステムの試作品を製作した.2021年1~3月の3ヶ月間,小島漁港と枕崎漁港に監視局を設置し,中央監視局の動作確認実験を実施した結果,水位データをリアルタイムで順調に収集することができた. 上甑町副振動ハザードマップの構築について,2018~2019年度は,浦内湾で発生する副振動による水位変動を,FVCOMを用いて再現し,2020年度は,副振動による水位変動を組み込んだ氾濫解析モデルのプロトタイプを作成し、瀬上地区の浸水計算を試みた. 全体としては,十分な研究成果を挙げることができたと判断する.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
海洋長波監視網の構築について,2018年度から2020年度にかけては,小島漁港と枕崎漁港で大きな副振動を発生させる危険度の高い海洋長波を監視する地点を選定することをめざした.その結果,小島(枕崎)漁港で発生する副振動の予測には女島(中之島)で海洋長波の強度を監視することが有効であることを示した。さらに,女島(中之島)で周期8~32分の海洋長波の強度が5(6)cm2を超えると,約50%の確率で小島(枕崎)漁港において6時間以内に全振幅100(80)cm以上の副振動が発生することも示唆している.したがって,海洋長波監視網の構築については当初の目標を達成していると言える. 副振動・海洋長波監視システムの構築について,2019年度から2020年度にかけては,水位,海面気圧データを収集する観測局と,それらの観測局から自動送信されたデータを集積する中央監視局の試作品を製作することが目標であった.2021年1~3月の3ヶ月間,小島漁港と枕崎漁港に試作した監視局を設置し,中央監視局の動作確認実験を実施した結果,水位データをリアルタイムで順調に収集することができた.したがって,副振動・海洋長波監視システムの構築についても,当初の目標を達していると言える. 上甑町副振動ハザードマップの構築について,2020年度は,副振動による水位変動を組み込んだ浦内湾瀬上地区の氾濫解析モデルを完成し,2009年2月25日に上甑島浦内湾で発生した副振動による瀬上地区の浸水範囲を再現する予定であったが,モデルのプロトタイプを作成するところまでとなった.当初の計画よりも若干遅れている. 上甑町副振動ハザードマップの構築については若干遅れはあるが,全体としては,計画通りに研究が順調に進んでいると判断する.
|
Strategy for Future Research Activity |
南九州西方海域における海洋長波の監視網,副振動・海洋長波の自動監視システム,及び鹿児島県薩摩川内市上甑町の副振動ハザードマップの構築をめざし,2018年度から開始した本研究は2020年度までほぼ順調に進んでいる.したがって,2021年度は当初の計画通りに進める. 海洋長波監視網の構築について,2019~2020年度の観測結果を論文として発表する.特に2020年3月29日に小島漁港で発生した,気象庁の観測記録を大きく上回る全振幅352 cmの副振動の観測結果については至急報告する予定である.小島漁港と枕崎漁港で大きな副振動を発生させる危険度の高い海洋長波の基準強度を再確認し,海洋長波の監視網を完成する. 副振動・海洋長波監視システムの構築について,リアルタイム現地観測データから副振動による水位変動成分を自動抽出し,これをWEB上に公開できるようにプログラムの改善を行い,2021年12月~2022年3月に小島漁港と枕崎漁港で副振動監視システムの最終実験を実施する. 上甑町副振動ハザードマップの構築について,副振動による水位変動の計算結果を組み込んだ氾濫解析モデルを完成させて,2009年2月25日に発生した最大波高3.0mの副振動による浦内湾の氾濫状況の再現とハザードマップの作成を試みる予定である. 全体として,当初の計画通りに研究が進み,申請書に記載した目的を達成できる状況にある.したがって,研究計画の変更や研究遂行上での問題点などは特にない.
|