2019 Fiscal Year Annual Research Report
Practice of detection of epicentral earthquake by super-early warning network
Project/Area Number |
18H01685
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
大久保 寛 首都大学東京, システムデザイン研究科, 准教授 (90336446)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
磯上 慎二 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 磁性・スピントロニクス材料研究拠点, 主任研究員 (10586853)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 地磁気観測 / 地震検知 / 磁力計 / 断層運動 / 地震ピエゾ磁気効果 / 地球磁場 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,地震の断層運動を地震波とは全く別の物理量である地球磁場変化量に着目し,地震発生検知のための多面的な観測・検知方法を提案・実践・実現可能性を詳細に検討することである. 本研究のエッセンスは,断層運動に伴って発生する磁場変化の観測とその利用である.この磁場変化は地震ピエゾ磁気効果を呼ばれ,地震発生時に震源近くの磁場変化を引き起こすことが知られている.これを動的に観測・利用することで,地震波以外の物理量で地震発生を把握することを目指す. 3.11東北大地震の余震域である福島県いわき市を集中観測領域とし,周辺の活断層直近において観測を実施する. 本年度は,このうち以下の課題に引き続き取り組んだ. 1. 3成分SQUID磁力計の改良と観測,2. 地磁気観測のためのTMRアレイ磁力計のファーストライト(テスト観測),3. FG磁力による磁力計の並行観測とその比較信号解析.TMR磁力計によるフィールド地磁気観測の実施は過去に例はなく,本研究を加速度的に進展させる可能性を秘めており,今後もさらに重点的に検討を行う.また,今後としては,さらに引き続き各種磁力計による並行観測による磁力計の評価と,地道な地震ピエゾ磁気現象の観測データの蓄積が必要となる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
3成分SQUID磁力計の連続観測,TMRアレイ磁力計のファーストトライを開始した.
|
Strategy for Future Research Activity |
磁力計の安定稼動を継続. 設置した磁力計について比較・評価. 地磁気観測のためのTMRアレイ磁力計の評価・改良. 観測データの信号処理法・推定法を検討.
|
-
[Presentation] Comparison Analysis of High-Resolution Geomagnetic Field Data Observed Using HTS-SQUID Magnetometer2019
Author(s)
Y.Oishi, Y.Katori, S.Isogami, T.hato, A.Tsukamoto, K.tanabe, N.Onishi, C.Furukawa, K.Okubo
Organizer
IUGG2019, 27th, No.JA10p-269, Jul,2019
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Development of High-Resolution HTS-SQUID Magnetometer for Observation of Magnetic Signals from Earthquake-Piezomagnetic Effects2019
Author(s)
K.Okubo, Y.Oishi, Y.Katori, S.Isogami, T.Hato, A.Tsukamoto, K.Tanabe, N.Ohnishi, C.Furukawa
Organizer
ISS2019, 32nd, no.OR-2-INV, Dec,2019
Int'l Joint Research / Invited
-