• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

アルミニウム電池における根源的課題への”めっき”からのアプローチ

Research Project

Project/Area Number 18H01751
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

平藤 哲司  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (70208833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三宅 正男  京都大学, エネルギー科学研究科, 准教授 (60361648)
池之上 卓己  京都大学, エネルギー科学研究科, 助教 (00633538)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords電析 / めっき / イオン液体
Outline of Annual Research Achievements

金属アルミニウムを負極に用いる二次電池は,そのエネルギー密度がリチウムイオン電池の理論的限界を超える次世代電池として期待されている。しかしながら、金属アルミニウムに由来する根源的問題を抱えており、この問題を解決できず行き詰まっているのが現状である。すなわち、二次電池の負極に要求される基本性能である「析出・溶解反応の可逆性」が実現できていない。これは、金属アルミニウムの析出・溶解反応が複雑で、その機構が十分に解明されていないことによる。本研究では、これまで得た知見を基に、Cl-イオンおよび酸素が金属アルミニウムおよびアルミニウムイオン種にどのように作用しているか、その作用機構を解明し、それに基づき、金属アルミニウムの溶解・析出挙動を制御する指針を提供することを目的とする。
代表的なAl電析浴であるクロロアルミネート系イオン液体を用い、乾燥空気中での Al 電析挙動を調べた。酸素が存在する環境下でも、金属アルミニウムの電析は可能であることを明らかにした。しかし、イオン液体を構成する有機カチオンが 1-メチル-3-メチルイミダゾリウムである場合は、アルミニウム電析の電流効率が低下し、電析状態も悪化することがわかった。一方、有機カチオンを変えた浴では、酸素を含まない雰囲気下での電析時と同様に、電流効率はほぼ100%で、良好な状態のアルミニウム膜が得られることを明らかにした。溶存酸素のカソード反応によって、スーパーオキサイドが生成し、それによって有機カチオンが分解されることが、電析不良の原因と疑われた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

酸素がアルミニウム電析に及ぼす影響が明らかになってきた。

Strategy for Future Research Activity

酸素が存在する環境でも使用可能なイオン液体の探索を続け、可逆的にアルミニウムの析出・溶解が起こる系を明らかにすることを目指す。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 乾燥空気中でのクロロアルミネート系イオン液体を用いたアルミニウム電析2019

    • Author(s)
      三宅正男,平田瑞樹,池之上卓己,平藤哲司
    • Organizer
      表面技術協会 第 139 回講演大会
  • [Presentation] 乾燥空気中でのイオン液体からのアルミニウム電析2018

    • Author(s)
      平田 瑞樹,三宅 正男,池之上 卓己,平藤 哲司
    • Organizer
      表面技術協会 第 138 回講演大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi