• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

液体急冷によるa-Siの作製と量産プロセスの構築

Research Project

Project/Area Number 18H01760
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

岡田 純平  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (90373282)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 武  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (10431602)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsアモルファスシリコン / 液体急冷
Outline of Annual Research Achievements

アモルファスシリコン(a-Si)は薄膜半導体として広く用いられてきた材料である。近年ではa-Siはリチウムイオン電池(Lithium-ion batteries: LIB)の容量を現在の10倍に増大できる材料として注目されており、a-Siを工業的に大量生産する手法の開発が急がれている。a-Siは、これまで、蒸着やシランを用いた気相成長によって作製されてきたが、量産が期待される液体急冷法では、a-Siを作ることが不可能と考えられてきた。その理由は、液体Siは配位数6の金属であるのに対し、a-Siが配位数4の半導体であるために、液体Siをそのまま凍結させただけでは配位数4の半導体a-Siが形成されないためである。近年、液体Siの結合状態が金属結合と共有結合が共存した特異な状態にあり、また液体Siを融点から大きく過冷させると、液体―液体相転移によって配位数4の半導体的な液体Siが現れる可能性が報告され、液体急冷によるa-Si作製の可能性が開けてきた。我々は最近、静電浮遊法を用いて液体Siを融点から300K過冷却させ、ハンマークエンチ法を用いて過冷却液体Siを急冷することによって、a-Siを作製することに世界で初めて成功した。この成果に基づき、本研究では、量産化への適用可能な液体急冷技術開発を目標として、ガスアトマイズ法を用いたアモルファスSiの作製に取り組んでいる。これまでに、単ロール法とガスアトマイズ法を用いた液体急冷を主体とするプロセスによってアモルファスSiを作製することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

単ロール法とガスアトマイズ法を用いた液体急冷を主体とするプロセスによってアモルファスSiを作製することに成功した。このプロセスは量産化への展開が可能である。このプロセスについて国内特許およびPCT出願を行った。本課題では液体急冷法を用いたa-Siの量産プロセスの構築を研究目的としているが、申請書に掲げた課題目標の大半を達成できた。

Strategy for Future Research Activity

我々が見出したアモルファスSiの作製プロセスの各工程について、最適な作製条件を探索する。また、従来、単ロール法やガスアトマイズなどの汎用的な液体急冷法ではアモルファスSiを作製することが非常に困難であると考えられてきた。我々が開発したプロセスによって何故アモルファスSiが得られたか、という点を完全に理解し、他の準安定相の物質探索への適用を試みる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Phase relation between supercooled liquid and amorphous silicon2020

    • Author(s)
      Okada Junpei T.、Sit Patrick H.-L.、Ishikawa Ryo、Ishikawa Takehiko、Chen Jinfan、Nakayama Koji S.、Maeda Kensaku、Yokoyama Yoshihiko、Watanabe Yuki、Paradis Paul-Francois、Watanabe Yasuhiro、Nanao Susumu、Ikuhara Yuichi、Kimura Kaoru、Uda Satoshi
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 116 Pages: 093705~093705

    • DOI

      10.1063/1.5129059

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 多孔質アモルファスシリコン、多孔質アモルファスシリコンの製造方法および二次電池2019

    • Inventor(s)
      岡田純平、中山幸仁、和田武
    • Industrial Property Rights Holder
      岡田純平、中山幸仁、和田武
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2019/036199

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi