• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

アニオンドープによりサブナノ空間を精密制御した新規シリカ系分子ふるい膜の創製

Research Project

Project/Area Number 18H01768
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

金指 正言  広島大学, 工学研究科, 准教授 (10467764)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsアモルファスシリカ / 分離膜 / サブナノ空間 / 分子ふるい / 透過特性
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,アニオンであるフッ素を用いシリカネットワークをチューニングすることで,目的分離対象に応じてネットワークサイズをtailor-madeした新規シリカ系分子ふるい膜を創製する。研究計画は3年を予定しており,ゾル調製,膜厚制御,製膜,気体/液体透過特性評価,特性評価(TEM,EDX,XRD,PALS,FTIR,窒素吸着など)を計画的に研究遂行する。これまでに,添加分率,フッ素源や溶媒種依存性について検討した。フッ素をドープするとシリカのゾル成長速度が大幅に増加することが明らかになり,分子ふるい膜作製のために必要な数ナノレベルのゾルを調製するためには,Si濃度を制御することが有用であった。XPSでドープしたフッ素の存在形態を評価した結果,シリカにドープしたケースではSi-F基として,オルガノシリカにドープした場合はSi-F基とCF基としてネットワークに取り込まれる可能性が明らかになった。
上記で調製したゾルを用いて多孔質支持体上に分離膜を製膜した。Si源によらずcrack-freeで薄膜製膜が可能であった。フッ素系シリカ膜は,ネットワーク構造におけるSi-OH基密度が従来のシリカ膜よりも小さいため,焼成によるSi-OH基の縮合反応が生じにくいことが明らかになった。これにより,高温(750℃)で焼成後もルースな構造形成が可能であった。また,膜の細孔径はネットワーク構造におけるF濃度が高くなる程大きくなる傾向があった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では,アニオンであるフッ素を用いシリカネットワークをチューニングすることで,目的分離対象に応じてネットワークサイズをtailor-madeした新規シリカ系分子ふるい膜を創製する。研究計画は3年を予定しており,ゾル調製,膜厚制御,製膜,気体/液体透過特性評価,特性評価(TEM,EDX,XRD,PALS,FTIR,窒素吸着など)を計画的に研究遂行する。
これまでに,アニオンドープシリカゾル調製条件について検討し,フッ素をドープするとシリカのゾル成長速度が大幅に増加することが明らかになり,分子ふるい膜作製のために必要な数ナノレベルのゾルを調製するためには,Si濃度を制御することが有用であった。これにより,crack-freeで薄膜な分離層の作製が可能になった。また,フッ素系シリカ膜は,ネットワーク構造におけるSi-OH基密度が従来のシリカ膜よりも小さいため,焼成によるSi-OH基の縮合反応が生じず,高温(750℃)で焼成後もルースな構造形成が可能であった。
以上の研究成果より,フッ素ドープによる細孔径制御の可能性が示されたため,概ね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

Si原子間に有機基を有するオルガノシリカにフッ素をドープした場合は,Si-F基とCF基としてネットワークに取り込まれる可能性が明らかになっているが,ネットワークサイズに及ぼす影響は明確になっていないため,気体透過測定装置を用い,分子サイズの異なる気体透過率の分子径依存性,温度依存性,圧力依存性を詳細に検討する。オルガノシリカを用いた場合,従来のシリカ膜よりもネットワークサイズがルースであるため,フッ素をドープしたオルガノシリカ膜の細孔径が,サブナノレベルより大きく気体分子に対して分子篩性が発現しない場合は,より大きな分離対象である液相系の分離特性を評価するなど,適宜透過特性評価法を変更する。また,アニオンドープがアモルファス構造の空隙サイズ,動径分布などに及ぼす影響について評価する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Tailoring the microstructure and permeation properties of bridged organosilica membranes via control of the bond angles2019

    • Author(s)
      Guo Meng、Kanezashi Masakoto、Nagasawa Hiroki、Yu Liang、Yamamoto Kazuki、Gunji Takahiro、Ohshita Joji、Tsuru Toshinori
    • Journal Title

      Journal of Membrane Science

      Volume: 584 Pages: 56~65

    • DOI

      10.1016/j.memsci.2019.04.072

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of Calcination Condition on the Network Structure of Triethoxysilane (TRIES) and How Si?H Groups Influence Hydrophobicity Under Hydrothermal Conditions2019

    • Author(s)
      Tanaka Tsukasa、Kanezashi Masakoto、Nagasawa Hiroki、Tsuru Toshinori
    • Journal Title

      Industrial & Engineering Chemistry Research

      Volume: 58 Pages: 3867~3875

    • DOI

      10.1021/acs.iecr.8b06390

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マイクロポーラス構造制御による高透過性分子ふるい膜の開発2019

    • Author(s)
      金指 正言
    • Journal Title

      膜(MEMBRANE)

      Volume: 44 Pages: 121-125

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] フッ素系シリカ膜の水熱安定性2020

    • Author(s)
      金指 正言,畑岡 直弥,長澤 寛規,都留 稔了
    • Organizer
      化学工学会第85年会
  • [Presentation] Pore size control of organosilica membrane via fluorine doping and evaluation of permeation properties2019

    • Author(s)
      M. Kanezashi, M. Murata, H. Nagasawa, T. Tsuru
    • Organizer
      12th Conference of Aseanian Membrane Society (AMS12)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of highly permeable molecular sieving membranes via controlling microporous structure2019

    • Author(s)
      M. Kanezashi
    • Organizer
      9th International Symposium on Inorganic Membranes (ISIM9)
    • Invited
  • [Presentation] Fabrication of hydrothermally stable amorphous silica membrane derived from triethoxyfluorosilane (TEFS) for hydrogen separation under high temperature steam2019

    • Author(s)
      N. Hataoka, M. Kanezashi, H. Nagasawa, T. Tsuru
    • Organizer
      18th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering (APCChE2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 炭化水素分離のためのフッ素ドープオルガノシリカ膜の作製と透過特性評価2019

    • Author(s)
      竹中 麻里,金指 正言,長澤 寛規,都留 稔了
    • Organizer
      膜シンポジウム2019
  • [Presentation] 炭化水素分離のための フッ素ドープオルガノシリカ膜の細孔径制御2019

    • Author(s)
      竹中 麻里,金指 正言,長澤 寛規,都留 稔了
    • Organizer
      化学工学会姫路大会2019
  • [Book] Current Trends and Future Developments on (Bio-)Membranes: Microporous Membrane and Membrane Reactors2019

    • Author(s)
      M. Kanezashi, T. Tsuru
    • Total Pages
      408
    • Publisher
      Elsevier
    • ISBN
      978-0-12-816350-4

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi